木曜日, 11月 06, 2008

4足(BigFoot)ロボット

4足(BigFoot)ロボット


蜘蛛のようなロボット

蜘蛛のようなロボット

人の自然な動きのロボット





人の自然な動きのロボット

説得力のあるスライドを作る 3つの重要ポイント

説得力のあるスライドを作る 3つの重要ポイント

【1】 シンプルにまとめる
パワーポイントなどのプレゼンテーションソフトには、さまざまな機能がありますよね。でも、機能を使いすぎると、聴衆はスライドの派手さに目が行ってしまいます。Simple is best. そのスライドで伝えたいことを簡潔にまとめましょう。

【2】 スライドを読まない
1枚のスライドに何行もの文章を書き、実際のプレゼンテーションで長々と読む人、いますよね。それでは聞く方は眠くなってしまうかもしれません。スライドには、ぱっと見てわかるポイントだけを載せて、聴衆があなたの顔を見て話が聞けるようにしましょう。

【3】 枚数でプレゼン時間を管理
「1時間程度のプレゼンをしてください」と言われたとき、どうやって時間配分しますか?行き当たりばったりではなく、何回そのプレゼンをしてもほぼ同じ時間で終わるようにするのには、スライドで時間配分をするのがいいですよ。このスライドでは何秒、もしくは、何分話す、と決めておきましょう。準備段階で、予定時間を越えそうな場合、時間が余ってしまいそうな場合も、30秒分のスライドを2枚足す、というように調整すると、プレゼン時間をコントロールしやすいです。

どんなイメージもポスター用に加工できるウェブサイト「Block Posters」

どんなイメージもポスター用に加工できるウェブサイト「Block Posters」

ハリウッド級のCMを無料で作ってくれるサイト



フィッツの法則


フィッツの法則 
T = a+b log2 (D/W + 1)

T = ポインターがターゲットまで動くのにかかる時間
D = ポインターの動きの始点からターゲットまでの距離
W = ターゲットの幅/ 大きさ
a、b = ハードウエアによって異なる定数

リスト・メニューではターゲットによってDの数値が変わるのに対して、パイ・メニューはDが小さな値で一定している。さらにWの数値を大きくしやすいため、aとbが同じ条件ならばTが小さくなる。

パイ型コンテキスト・メニューの可能性
Firefox 3を使っている方は、まずこのページのデモを試してほしい。

土曜日, 11月 01, 2008

複数カラムの高さをそろえるクロスブラウザなCSS


複数カラムの高さをそろえるクロスブラウザなCSS

オンラインプレゼン作成ツール『sliderocket』


オンラインプレゼン作成ツール『sliderocket』

ブラウザだけでさくさくスタイリッシュなプレゼンが作れますよ。いわゆる「パワーポイント」的ではなくて「Keynote」的なエフェクトとかが充実しまくっています。

まずはデモを見ていただくと一番良いかと。デモページから作品が見れますよ。

「テレビを便利にするウィジェットアイデア集



Generate Design、DESINGTIDE TOKYO 2008


インテリアデザインのセレクトショップGenerate Designが、
「Design Tide Extension」10月30日から11月4日まで開催されている

見ていて飽きないからくりビデオ

見ていて飽きないからくりビデオ

画像をアレコレできちゃうソフト&ツール


画像をアレコレできちゃうソフト&ツール
http://www.lifehacker.jp/2008/11/post_338.html







【画像編集系「フリーソフト」】

オープンソース画像編集フリーソフト『GIMP 2.6』(5つの技
かなりフォトショップ風な画像編集ソフト『Artweaver
・普通のデジカメ写真を鮮やかに演出する画像編集ソフト『Qtpfsgui
・写真にエフェクトをかけられる画像処理ソフト『Phantasmagoria

【画像編集系「Webツール」】

・ブラウザ上で画像を編集できちゃう「DrPic.com
・それなりに画像の加工や製作ができる「Pixlr」 
・写真をイラスト化してくれる「BeFunky
・写真をシブく劣化してくれる「幕末古写真ジェネレータ
・画像にミラーイメージを追加できる「MirrorEffect.net

【画像の「管理・閲覧・保存」ソフト&ツール】

顔認識機能搭載! 新しくなったGoogleの画像管理ソフト『Picasa
・見栄えよく画像・動画を閲覧できるビューワーPictomio
RAWをサクッと閲覧できる『Instant JPEG from RAW
・写真やビデオを1TBも保存できるオンラインストレージ「Oosah

【画像の「検索」ソフト&ツール】

・画像を認識してくれる新ウェブアプリ「ALIPR
似てる画像を探してくれる「Pixolu
・画像の重複を検索・削除してくれるフリーソフト『DupliFinder
・Flickrの画像を色別検索できる「Multicolr Search Lab

【画像の「素材」サイト】

商用利用OK・事前手続き不要の写真素材サイト「写真素材 足成
その名もズバリなサイト「2000ピクセル以上のフリー写真素材集
ベクターデータの無料素材集サイト5選
続・ベクターデータの無料素材集サイト5選