土曜日, 1月 31, 2009

金曜日, 1月 30, 2009

Flashのバナーをオンラインで作れる

http://www.bannersnack.com/

Flashno

http://www.bannersnack.com/

いろいろなライブビデオ USTREAM.TV

いろいろなライブビデオ USTREAM.TV

AJAX をブラウザー上で試せる


Google API の AJAX のサンプルと そのまま試せる。

すごく便利

GoogleのAjax APIをその場で試せる『AJAX APIs Playground』がとてつもなく便利


GoogleのAjax APIをその場で試せる『AJAX APIs Playground』がとてつもなく便利

Caplio の使い方


http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/

フリーのAIR開発ツール

AIR GEAR


フリーのEclipse用AIRプラグイン「AIR GEAR 1.0.0」リリース、WYSIWYGでAIR開発OK! 

ブラウザの下部にフッターを固定表示する『CSS Sticky Footer』


フッターをブラウザの下部に常に表示させたい。

そんなときにおすすめなのが、『CSS Sticky Footer』。ブラウザの下部にフッターを固定表示するCSSだ。

クロスブラウザで、IEやFxはもちろん、Opera、Safari、Google Chrome、Chaminoなどにも対応している。

ブラウザ対応状況は以下から。

» Here is the Full List

HTML、CSSもとてもシンプルなので、ぜひ見てみてほしい。

ブラウザの下部にフッターを固定表示するCSS、チェックして使ってみてはいかがだろうか。

» CSS Sticky Footer

Webデザイナーのためのフリーイメージギャラリー20選

» Auto Slider

 かっこよくてコンパクトなギャラリー
» Flash Gallery
 クールで見た目の修正も可能なギャラリー
» Flickr Show
 Flickrセットからギャラリーにセットできる
» Gallerific
 スタイルとレイアウトが簡単にいじれる。↑のキャプチャはこちら
» Highslide
 lightbox効果でグレーアウト。スタイルのオプションもついている 

その他のリストは以下から。

» 20 Free & Open Source Image Galleries for Web Designers

本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント

1. 常に「収集」し続ける

多忙な状態にあっても、周囲は待ってはくれません。不意に電話がかかってきたり、急に書類の提出をもとめられたりと、次から次へと「何か」はやってきています。

こうした全てを頭で記憶していてもいいのですが、そのうちに頭が爆発しないようにしておくためには、やはり常にそれを収集し続けなくてはいけません。多忙なときはいま抱えている仕事で頭がいっぱいになっていると思いますが、その大事な仕事を一刻も早く仕上げるためにも、「それ以外」のものを書き留め、集中力がぶれないようにしておきましょう。

これはふだんのメモ用紙、手帳でもいいですが、本当に困っているときは A4 の白紙に次から次へと入ってくる情報を書き留めるということをしています。

2. 心配事を全部書き出す

多忙なときというのは、たいていいろんな人に何かを待ってもらっていますので、自分でも責任を感じて心が痛くなっています。

でもこの心の痛みが今やっていることに対する手を止めてしまうようでは、両方が共倒れになってしまいます。

こうしたときは心配事を全部別の紙に書き留めて、「これが終わったら必ず対応するリスト」として、とりあえず頭のなかからは退場しておいてもらうのが有効です。

心配事を書き留めたからといって心配事がなくなるわけではないですが、「全ての懸案事項がここに書いてある」という感覚は心を少し軽くしてくれます。

GTD の言葉でいうと、「リストが自分の代わりに心配してくれている」という状態を作るわけです。

3. 「今何をしているのか」を常に書く

私はもう Doing リストなしには毎日の本業が進まなくなってしまいました。複雑な計算や、プログラミングの手順と雑用を平行させるためには、「いま、これをやっている」ということをちゃんと目の前に書いた上で始め、終わったらチェックをするという作業を欠かさずやっています。

これは GTD でいうと「ネクスト・アクション」に集中しているという状態ともいえます。複雑な ToDo リストが作れるのならそれでもいいのですが、それさえも難しいときは「What is the next action?」と自分に聞き続け、それをとにもかくにも片付けてゆくことが少しずつコントロールを取り戻すきっかけになります。

4. すべてのアクションの時間を測る

これは GTD の習慣には含まれていませんが、ネクスト・アクションを維持するのに大事な点です。

Doing リストに書き込んだ項目が 15 分以内に終わっていないのなら、それは思った以上にいま直面している作業が難しかったり、前提条件がクリアされていないか、あるいは仕事から漂流し始めているせいであることが多くあります。

そこで常に 15分タイマーで時間を細かく刻みながら作業を進めて、過剰な時間がかかっている作業はやりすぎていないか、難しく考えすぎていないか、ダイエットできる点はないかを「経過時間」という物差しで測りながら進めます。

5. プロジェクト・コンテキストの分類はあとで

GTD というと、「シングル・アクション」のタスクなのか、プロジェクトなのか、コンテキストはどうする? といった分類が求められますが、忙しいときにこれをやっていてはどうにもなりません。

まずはすべてを Inbox に入れて、そこから「次のアクション」を探したり、まとめて取りかかることのできるタスクを探したりします。分類や美しい構造を作ることは後回しです。

ただ、入ってくる情報に「やるべき時間」と「するべき場所」のタグを付けるだけでも最低限の手間で GTD らしいメリットを享受することができます。

大事なのは「頭が空になって物事が進んでいること」であって、GTD のシステムの美しさを維持することではない。この点を意識しましょう。

6. 半日ごとにミニ・レビューでバランスを取り戻す

デスマーチ中には、たった半日でもいろんな雑用や雑念がたまってしまうのが普通です。でもそれを放っておくと焦り、恐怖、自己批判がやりきれないくらいにたまってきます。

たしかマルティン・ルターだったと記憶していますが、彼は「私はこのほどあまりに忙しいので、朝にさらに時間をかけて祈りを捧げないといけなくなっています」と手紙に書いています。祈ること、つまりは心中告白することで仕事に向かうためのエネルギーを得ていたのです。

だいたい半日ごとに「やるべきこと」「心配なこと」を白紙の紙に書き付けるために 15 分をとるだけで、その半日の効率がまったくかわるので不思議です。

ペース作りのためにも、このミニ・レビューはおすすめです。

7. トリアージを実行する

David Allen も言っていますが、GTD ができているというのは「全てが片付いている」とということとは違います。大事なことなのでもう一度書きましょう。”Getting things done is not about Getting Everything Done”.

仕事というものは状況が悪ければ犠牲にしなければ部分が生じることもあり得ます。しかしそれ自体は GTD を失敗したことではない、ということを覚えておいてください。

その上で、どうしても時間に対して入りきらない仕事を断ったり、縮小したり、再度関係者と協議するといった「仕事のトリアージ」を行えるだけの決断力を備えておきましょう。

この「自分」と「仕事」との間の境界線を再設定できる能力は頭を空のままにしておけるかというキャパシティに大きく関わってきます。
- - - - - -

GTD は「ストレスフリー」仕事術と呼ばれますが、それは何も「ストレスなしに仕事を無限に片付けられる」という意味ではありません。

「いま」「ここで」何をやるべきかを判断するためのすっきりとした頭を維持できていて、荒れ狂う現実は Inbox と ToDo リストに納められており、いったんそれを開きさえすればストレスなくタスクに向き合える、ということなのだといえるでしょう。

クールな名刺ギャラリー


クールな名刺ギャラリー

クールなグリッドレイアウトのテンプレートを配布する『Fluid 960 Grid System』



クールなグリッドレイアウトのテンプレートを配布する『Fluid 960 Grid System』

金曜日, 1月 16, 2009

無料で使える写真素材サイト10選

» Stock Xchng
» morgueFile
» StockVault
» EveryStockPhoto
» OpenPhoto
» Pixelio.de
» Nations Illustrated
» Image After
» PhotoGen
» Unprofound

商用利用には制限がある場合があるので、FAQ等を参照していただきたい。

無料で使える写真素材サイト、チェックしてぜひ使ってみてはいかがだろうか。

» 10 Amazing Free Stock Photography Sites

背景画像

» BackgroundLabs.com


.htaccessおよび、SetEnvIfを使った画像直リンクの制限

.htaccessおよび、SetEnvIfを使った画像直リンクの制限

木曜日, 1月 15, 2009

尾崎豊の息子のカラオケ

「I LOVE YOU」






「15の夜」

寝違えたときの痛みの和らげ方

1. 首を両側に傾けて、どちらが痛いか確認する
2. 頭を中心(垂直)に戻す
3. もし首の左が痛んだら、左手の指を左のこめかみに当てる
 (右側が痛ければ、その反対に右手の指を右のこめかみに)
4. 指と頭で押し合う。そのとき双方の押し合う力は均衡に!
5. そのまま4秒ほど静止
6. そして、首の力をゆっくり抜く
7. 1~6の手順を4セット繰り返す

つまり、痛む首の部分に負荷を与えて、ある意味ストレッチさせようということなんですかね。ちなみにポイントとして、

この方法は健康のためするものではないので、両側をやる必要はない。寝違えた時に、どちらか一方をやればよい。 

木曜日, 1月 08, 2009

矢印のベクタデータ

Liquidicity » 64 Vector Arrow Iconsで、ベクターデータとして利用できる64種類のアイコンが!

2009-01-08_1435.png

Illustrator CS2用のファイルと、SVGデータがダウンロード可能になっています。

お、他にもいろいろアイコン作られてますねー。これは楽しいカモ。

Liquidicity » 40 Icons for your Photo Editing App

2009-01-08_1442.png

Liquidicity » 85 Vector Icons

2009-01-08_1443.png

「たかが色、されど色」 ヒトとWebと色の関係

ヒトは色に影響されるのか?

 読者の皆さんは、色がどれほどヒトに影響を与えると思うだろうか?

 極端な話を挙げれば『スポーツでは赤い色のユニフォームを着た方が強く見え判定に有利』であるとか『食欲を減退させる青色のめがねをかけて行うダイエット』など、色がヒトに与えるその手の話は枚挙にいとまがない。それほど「色」は、人に多大な影響を与えるモノなのだ。皆さんの周囲に当たり前なモノとして存在する色とは、好むとも好まざるとも、確実に皆さんの体や精神に影響を与えているのである。もっとも影響が分かりやすい例を次に提示させていただこう

私たちは体で色を感じている

 さて、皆さんは『トーナス変化』という言葉をご存じだろうか?

 これは1910年にシュタインが実証したもので、筋肉に光線を当てると筋肉が緊張・弛緩するといったものだ。面白い事に、筋肉の緊張度合いは光線の色によって変化するのだ。色に影響されていない状況下での筋肉の状態を23と数値化した場合、青の光線を当てると24に変化し、緑は28と変化する。そして赤い光線を当てた場合には42と通常の2倍に至ろうかというほどの身体的影響を引き起こすのである。

 しかし、この光線の色に対する効果は視覚からの影響を受けない。つまり感情や経験に左右されず、直接的に我々に影響を与えるのである。多くの人が、色というものは目で見て感じているだけのように思っていたかもしれないが、実は視覚だけではなく、我々は体でも色を感じているのだ。

 この筋肉弛緩度はライト・トーナス値によって表される。日本人にとって非常に興味深いデータとして、ベージュのライト・トーナス値は23と緊張に対して影響力が極めて薄い色であるが、「和室は落ち着く」という話をよく耳にするのもうなずけるデータではないだろうか。

なぜ、引越し業者が使用するダンボールは白が多いのか?

 もちろん、色がヒトに与える影響はトーナス変化のような直接的影響ばかりではなく、我々の持つイメージを介して変化をもたらすこともある。色による重さの実験をご紹介しよう。

  1. 100グラムの同型の箱を8個用意する
  2. それぞれの箱に個別の色をつけた(白・黒・紫・黄色・黄緑・赤・灰色・水色)
  3. 白箱を持った後、白箱に比べてどちらが「重いか軽いか」を提示してもらう。
結果

 白<黄色<黄緑<水色<灰色<赤<紫<黒

 白が一番軽く感じ、黒が一番重たいという結果になった。水色や灰色の明度がどの程度だったかにもよるのだが、概ね明度が下がるにつれ、重いといった印象を与えている。黄色い箱は白い箱に比べて1.13倍重く感じ、最も重く感じた黒は1.87倍重く感じたという。余談ではあるが、色彩学の権威であるFaber Birren(フェイバー・ビレン) は、工場作業で使用する箱を黒から白に変更する事によって作業効率が上がったとも宣言している。

 現在、我々の生活でもこの応用を見かける機会はある。引っ越しや配送業者が使用する白い箱を、皆さんもよく目にするのではないだろうか。作業効率が上がるばかりでなく、疲労感も軽減されたという報告もある。

 このように、色はその色の持つイメージにおいても我々に多大な影響を与えているのである。

どの色を使えば“注目”を集められるのか

 「誘目性」という言葉をご存知であろうか? 誘目性とは複数の色がある中で、どれほど目を引くか(注目されるか)といった効果の高さを表す。背景によって誘目性の高い色は異なるのだが、

  1. 彩度が低い色<彩度が高い色
  2. 無彩色<有彩色
  3. 寒色系の色<暖色系の色

 以上が誘目性を高める秘訣である。簡単にまとめるならば無彩色(白・灰色)等の背景に「オレンジ・赤・黄色」などの色を配置すると誘目性は極めて高くなる訳である。

 誘目性効果が高い色は上記図の通りである。これは我々の実生活においても勿論応用されている。何故、危険や注意を呼びかける交通標識が赤色やオレンジ色なのか、小学生の傘や帽子が黄色なのかは、この誘目性に起因しているところが大きい。

 この誘目性の高さを活用し、広告素材(バナー広告)など考えてはいかがであろうか? 広告主であれば、出稿するメディアの配色(背景や多く使われている色)を逆手に取った色で広告素材を作るであるとか、逆に広告を受ける側の媒体社であれば、広告の誘目性を高める為のサイト内の配色を心掛けたり、それが難しいのであれば、広告主にサイトに適した広告素材を逆提案してもよいのではないだろうか。

工夫次第で、目立たせることも可能

 誘目性を高めたとしても、認識し難いモノを世に出しても意味がない。例えば白で構成されたサイトにオレンジ色で構成されたバナー広告を出稿したとする。とても目立っており、ユーザーの目を引くことだろう。では、それで良いのかといえば、それだけでは不完全である。つまり、バナーで見込み客をサイトに誘導するとしても、そのバナーの中身をどうするのかという問題がある。今回の題材は色であるので色を中心で考えてみよう。

 極端な例えかもしれないが、服をバナー広告で紹介するとしよう。黒い背景のバナーで広告を出稿し、そこにダークグレイの服を掲載する。下記図を見ていただければ一目瞭然であるが、当たり前の事ながら、注目させるべきはずの商品が見えづらい。この見えづらさは、背景の色と商品の色によって影響され、これを視認性とよぶ。また、背景部分と商品部分の色の明度差が小さい時に見えづらくなることを『リープマン効果』とよぶ。

図A

 時と場合にもよるだろうが、目立たせたい商品は膨張して見える色を使うと良い。身近な例として、白い服を着ると膨張し、太って見えてしまうことが挙げられる。同じサイズであっても、幾らか大きく見える効果を利用するということも、工夫によって効果に結び付けようとする施策の1つであろう。

 また、リープマン効果を逆手にとる工夫もある。『セパレーション効果』というものだ。図Aの「黒背景とダークグレイの商品」の境に明度差のある一色を入れる。そうする事によって商品の色がはっきりと分かり、また時として商品の良さを一層引き出すことさえあるのだ。下記イラストは全く同じ形で同じ色を配置した同一のモノなのだが、セパレーション効果を利用する事により、色や形、立体感など別の印象を受けるのではないだろうか?尚、下記2つの服の色は16進数のRGB値で#333333で全く同じ色である。


たかが色、されど色

 ECなどは、商品写真の良し悪しのみでも売り上げが数倍変わる。これは私が直接担当させていただいた、多くのクライアント様でも数多く見受けられる事例である。

 このように、色についても「我々は優秀なデザイナーがいるから」と任せきりではなく、戦略・戦術の意図を説明した上で、一丸となって取り組むべきであろう。

 例えば、ECサイトで色の彩度を少し変えただけで、対象となる年齢層のアクション効果が上がった例や、金融系のサイトでそのサイト内の配色をオレンジ色から水色に変えただけでコンバージョンが5倍も上がった例など身をもって体験している。たかが色と侮ることなく、根拠をもってその色を決定していただければ幸いである。

問題です。どのボタンを選びますか?

 下記サンプルWebサイトの写真の横に「注目商品はコチラ」のボタンがあるが、この「注目商品はコチラ」ボタンを際立たせたい。誘目性を念頭において灰色の部分に何色を配置すべきか考えていただきたい。繰り返しになるが、誘目性とは複数の色がある中で、どれほど目を引くか(注目されるか)といった効果の高さを表す。背景によって誘目性の高い色は異なる。

 下記より「注目商品はコチラ」ボタンに配置する適切な色を選択してください

灰色(このまま)
灰色(このまま)
ゴールド
ゴールド
オレンジ
オレンジ
エメラルドグリーン
エメラルドグリーン

 今回の問題は割と簡単なのではないだろうか? 回答、解説は次回連載にて。お楽しみに!

http://markezine.jp/article/detail/6155 より



心理学を融合することで最適なWebマーケティングを導きだす

心理と行動作られた「何気なさ」

 私たちの「心理」は、実に多くのモノに影響をうけている。そしてその心理(感情から思考)に従って我々は行動を選択し、決定している。

 「私は周りには流されない」とか「自分の選択は自分の意志で行う」という方も数多くおられるだろう。それは大変に素晴らしいことだと思う。しかし、我々は自分の考えで何気なく行動しているようでも、実は社会生活における行動の多くはモノに左右されているのだ。

「何気ないルート」は計算され、作られている
「何気ないルート」は計算され、作られている

 例えば、スーパーや百貨店などを訪れた際、我々は何気なく商品を見て歩くことがある。確かに店員や第三者に促されてではなく、自分の何気ない意志で商品を見ながら店内を巡回している。しかし実際の所はどうであろうか? 何気なく、特別に意識することなく巡回しているそのルートは、実際は店舗側が周到に計算した設計に沿って歩を進めているのである。

 それは我々が意識的に分かるような形ではなく、実に巧妙に計算されている。例えば棚と棚の間隔が少しだけ広く作られているケースや、進ませたい方向に視野を広く開ける…などの工夫を積み重ねている。つまり、人間の心理を巧みに突いたマーケティング戦略によって、いわゆる「何気なく」は形成されているのだ。そして、店舗にある商品にもマーケティング戦略が組み込まれているのは言うまでもない。心理学を応用したマーケティング手法は数多くあるが、有名な理論の1つとしてザイオンスの法則と呼ばれるものがある。

「ザイオンスの法則」と「クチコミ」

 ザイオンスの法則を簡単に説明するならば「ある対象の認知度が上がれば、その対象の好感度は上がる」といった効果のことを指す。一般的に、人は情報に3回接する事によって、その対象を認知し、7回接する事によって、商品を手に取り、購買に結び付くといわれている。これがセブンヒッツ理論である。勿論、なんでもかんでもただ露出すれば良いというものではない。時と場所を考えなければ、逆効果にもなりえる事を追記しておこう。

接触回数と好感度の相関関係
接触回数と好感度の相関関係

 我々は、意識的にせよ、無意識的にせよ、物・人・空間・色・形・情報…その他多くのモノに影響を受け、その行動を決定している。例えば、元来本質的なPRであり、流行の「クチコミ」マーケティングなどは、まさに自分以外の他者によって影響を与えられた最たるモノであろう。現在、多くの調査会社のデータによると、商品の購買において何を参考にしたかとの設問に対し、6割から7割の購買者が「クチコミ」と回答しているのである。

 購買のモチベートの1つにクチコミという存在がある。なんとWeb向きな流れであろうか。リアルの空間では、クチコミというのは、測れない事もないが測りづらい。しかしWebの世界では、計測が可能である。ご存知の読者も多いだろうが、アメリカでは数年前から、このクチコミ・UGCを重視する潮流(またはムーヴメント?)が起こっている。いわゆる「エンゲージメント」の提唱である。エンゲージメントとは従来のリーチ×フリクエンシー=GRP重視の広告ではなく、「いかに情報を受け取ったユーザーを巻き込むのか」というユーザーとの「絆」を重視する広告指標である。

 現在の所、エンゲージメントは広告指標として、まだまだとても完成したといえるものではないが、今後はGRPと共に二本柱で広告の価値を計っていく事になるだろう。なぜなら、どちらも本質を内包する指標だからである。このクチコミにおける有用性を心理学的ワードで表すならば、「代理強化」が相応しい。

Web心理マーケティングの必要性

 我々の生活は、実に多くの心理学・社会学から応用された理論と共存して営まれており、それを日常で意識的に使うか否かはともかく、Webマーケティングにおいては、是非とも積極的に応用して頂きたい。本連載ではWeb広告やWebサイト構築などのWebマーケティング戦略に心理学やその実験を応用した、Web心理マーケティングを提言していきたい。

心理学・社会学を応用した「Web心理マーケティング」概念図
心理学・社会学を応用した「Web心理マーケティング」概念図

 さらに人は、その時の心理状況によって、行動を変化する。その時どのようなモチベーションであるのか、どのように誘導すべきかを踏まえ、モチベーションの最適化、つまりモチベーション・オプティマイゼーションの必要性を提起する。

体験実験1 

 下記に不規則な文字列8ワードが並んでいる。これを30秒程度で、順番は関係なく、できるだけ多くの単語を覚えていただきたい。

※実験問題

 メヌイ・キケガ・トドゾ・アムソ・セヌミ・ボエグ・ラロイ・ジンゴ

 結果はいかがだっただろうか? 全て覚えられた方は、群を抜いて頭脳明晰な方なのではないだろう。

 さて、こういった問題を数人に受けてもらうと、最初と最後に提示した単語は概ね平均正答率が高いものの、ワード群の中間で提示された単語の平均正答率は低いという結果になる。是非とも、職場の同僚や友人達にもこの問題を出して回答してもらいたい。

 このように、複数の情報の中から、態度や判断を下す時、最初に提示された情報の再生率が高い、または特に強い影響を与える現象を「初頭効果」と呼び、最後に提示された情報のそれを「新近効果」(新近性効果)という。

 尚、回答の2番目の正答率が高い可能性がある。それは何度も反復して覚えようとしているが為である。

 この「初頭効果」と「新近効果」は、理屈抜きにしてもWebマーケティングに携わる皆さんには是非とも再認識して頂きたい。

応用問題1 Web心理マーケティング

 では、貴方がECサイトの運営に携わる立場であったとしよう。条件は以下の通りとする。

  • 新商品をユーザーに告知し、販売したい
  • 商品A・商品B・商品C・商品D・商品E・商品Fの告知を行う
  • 売りたい順番はAが最も高くFに向かうにつれて優先順位が下がる
  • 告知方法はメールマガジン内で行う
  • ECサイトは6年運営しており、会員は8万人

 上記の条件の場合、メールマガジン内の上から順番に商品告知をするとした場合、商品A~Fまでをどのように並べるべきか?下記よりメールマガジン内での正しい告知順を選んで頂きたい。

  1. A・B・C・D・E・F
  2. A・C・D・E・F・B
  3. A・B・D・E・F・C
  4. D・C・B・E・F・A
  5. B・C・D・E・F・A

 さて、どの回答を選んだだろうか? 正解は「3」である。本条件下であれば「3」が一番適切な回答だといえるだろう。「初頭効果」や「新近効果」を考慮すれば「2」ないしは「5」が正解といった事になるだろうが、では、その内、「2」と「5」どちらがより正しい告知順と考えられるだろうか。思いつきではなく、根拠を持って「2」ないし「5」を選択して頂きたい。

「新近効果」とWebの罠

 より正しい選択は「2」である。根拠を考えよう。何故、優先順位が高いAを前に持ってくるのか。単純な話である。メールマガジンを受け取った全員が最後まで見てくれるわけではない。メルマガの冒頭から離脱が始まるのだ。離脱されてしまうと「新近効果」は、全く機能しなくなってしまう。故に、ユーザーが離脱する前に優先順位が高い商品を我々は提示する必要があるのだ。それでは次に、比較対象を「3」と「1」に移そう。

 さてこの場合、判断に悩むとは思うが、誰に向けてメールを配信しているのか? どういう人がアクションを起こしやすいのか? を考えてみて頂きたい。6年間運営されているECサイトであれば、そのサイトにはファンが育っていると考えて良いだろう。つまり、そのサイトのロイヤリティーが高いユーザーの存在である。

 確かに全体の総ユーザー数に比べて、そのようなロイヤリティーの高いユーザーは一部であるかも知れない。しかし離脱せずに最後まで読んでもらえる「コアなファン」は、サイトにとって大切な顧客であり、また長期にわたりアクションを起こしてもらえる貴重な存在である。そういったユーザーに向け、「新近効果」を考慮した仕組みを取り入れるべきである。その仕掛け作りこそがプロのマーケターの仕事であるといえるだろう。

 単純に、心理学の「初頭効果」と「新近効果」を取り入れただけでは、「3」の施策を行う事はできない。これは、Webマーケティングと心理学を応用して生まれる「Web心理マーケティング」だからである。

Web心理マーケティングを考慮した回答
Web心理マーケティングを考慮した回答

 何気ない1つの選択を行わせるのは、仕掛けを作る側の努力の結晶である。プロのマーケターであるならば、メール配信という仕事をただの日常作業と捉えるのではなく、「どこに」「なにを」「何故」配置すべきなのか、日々根拠をもって業務の最適化に取り組んでいくべきである。次回は人に与える色の効果について説明致したい。

http://markezine.jp/article/detail/5892 より

水曜日, 1月 07, 2009

無料写真 & プレゼンオブジェクト






Keynote Objects (アイコン等)


無料クリップアート

クリップアート「Open Clip Art Library」


●ベクターイラストデータ素材集

広告宣伝アドレンジャー
epsのイラストデータなどが約200種類DL可能。広告屋の困り事を助けてくれる正義の味方「アドレンジャー」は、他にも、ワードの使用例が検索できる「カタカナコピー辞典」や、「16進数カラーチェッカー」など、いっけんジョークサイトっぽく見えますが、ちゃんと使えそうなコンテンツもちらほら。

クリップアートファクトリー
カテゴリ別に分けられたepsとwmf形式のベクターデータがダウンロードできます。とにかく数が多いのがウレシイです。
●ロゴデータ素材集

TM-R
ロゴとマークの共有サイト。国内有名企業のロゴデータが無料で入手できます。ファイル数は本日現在で1903項目。「1upload・10download」がルールとのこと。

ロゴタンク
こちらもロゴデータの共有サイト。海外のロゴマークも豊富で、素材点数は10万点以上だそうです。
●アイコン素材集

サイト・チラシ作成によく使う無料アイコン素材
地図や看板に使えそうな、アイコンやピクトグラムの素材集サイト。ロイヤリティーフリーで商用利用も可能、会員登録なし&無料ですぐダウンロードできます。
ふゆき職業別イラスト

無料でも使えるジャンル別イラストが多数あります。一部無料ではないものもありますが、有料会員登録(3000円)で、すべての画像がDL可能になります。
DTPの素材屋

2000年開設の、老舗無料素材サイト。こちらのページの右側メニューから、使いたい素材の種類を選べます。ユーザー登録(無料)すれば、商用利用も可能。
イラスト素材のフリーカット

かわいらしいPOPなイラストのベクターデータが多数ダウンロード可能。イラスト数は、本日現在で782点。
イラストAC

登録不要、商用利用OKなので、すぐにダウンロードして使用できるのがうれしいです。手書き風の「ラフ」は便利そうですね。
粋屋

和柄の文様の、epsデータを無料でダウンロードできます。下地やワンポイントに使うだけで、ジャパネスクっぽい雰囲気になりますよ。ちなみに家紋はこちらのサイトにあります。



火曜日, 1月 06, 2009

ダウンロードしてすぐに使えるPhotoshopのPSDファイルを無料でゲットできるサイトいろいろ

PSDファイルとは、Photoshopのデフォルトのファイル形式であり、レイヤー構造や画質などがかなりそのまんまなので、いろいろとこのPSDファイルを元にしてサイトのデザインや素材作成などに利用されています。Photoshopを持っていなくても、例えばフリーソフトの「Paint.NET」とPSDファイルの読み込み・編集ができるようになる「Photoshop file plug in」を組み合わせれば、完全無料で利用可能になります。また、PhotoshopのPSDファイルをXHTML&CSSに一発変換できる「psd2css」というような無料サービスもあります。

というわけで、いろいろな局面で役に立つPhotoshopのPSDファイルを無料でダウンロードできるサイトいろいろは以下から。


60 Most Wanted Photoshop Tutorials, Brushes, .PSDs and Resources

50種類ぐらいを紹介しているページ
Adobe Photoshop: 50+ High Quality .PSD Files and Tutorials


25種類のPSDファイル配布サイトを紹介しているページ
Misc: 25 Amazing Free Photoshop PSD Files For Download - Photoshop Freebies


フリーのPSDファイルがいろいろダウンロードできる「PSlover.com」
PSlover.com | Free Photoshop PSD file downloads


ここではいろいろな種類のPSDファイルを紹介し続けています
Photoshop PSD Files - Jack Rebel dot Com


詰め合わせパック
ウェブサイト作成に必要なPSDファイルの詰め合わせセット「Deluxive Creative Pack 001」 - GIGAZINE


PSDファイルだけでなく、パターンやブラシも配布している「PsGalaxy.com」
Free Photoshop,PSD Files, Action,Shapes,Styles,Buttons at PsGalaxy.com


「DeviantArt」で見つけたすてきな32個のPSDファイル
The best 32 Free PSDs you can find on DeviantArt - FrancescoMugnai.com


ハイクオリティなPSDファイルを配布している18のサイト
18 Places You can Download High Quality Photoshop (PSD) files | DESIGNwalker max

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090106_high_quality_psd/ より

秀逸なユーザビリティのボタンをデザインするための5つの秘伝

ユーザビリティを考える上でかなり重要なのがボタンのデザイン。聞いた話だと、某どこかのローンお申し込みページではボタンのサイズを極端に大きくして目立つようにして、ボタンに「OK」とか「投稿」ではなくデカデカと「今すぐ申し込む」というようにラベリングしたところ、数百パーセント増しで申込みがあったとのこと。ほんの少しのデザインの差でもバカにはできません。

というわけで、いろいろな有名サイトのアイディアが詰まって練り込まれたボタンのデザインを見てみると、どれもこれも一見すると普通に見えるようでも、実はそうではないことがわかります。それらには共通して5つのルールが適用されています。

秘伝の法則は以下から。


■秘伝その1:色
ボタンの色はページの他のものよりも目立たせ、より明るく、そしてコントラストを効かせてページのカラーとは対照の色を使いましょう。


■秘伝その2:場所
ユーザーがすぐに見つけることができる場所にボタンを配置しましょう。商品の真横、ヘッダー、ナビゲーションメニュー右上など。


■秘伝その3:説明
ユーザーと適切なコミュニケーションを実現するためにも、そのボタンの機能を説明する言葉を付けることが重要です。長すぎず、短すぎず、機能を端的に表す単語があれば理解してもらいやすくなります。また、ユーザーにそのボタンをクリックする理由を示すのも効果的です。例えば「無料!」と表示する、などなど。


■秘伝その4:大きさ
ユーザーにとってそのボタンが重要であることを示すため、ほかのどのボタンよりも大きくし、できるだけ広い面積を取るようにしましょう。


■秘伝その5:余白
ボタンの周囲には十分な余白を取り、マージンを持たせましょう。また、ボタンらしく見えるように、平面ではなく立体的に見せることも必要です。


これらのルールを適用した各ウェブサイトのボタンのデザインが以下のサイトにまとめられています。どれもこれもよくできているので参考になることうけあいです。

Web Design Trends: Call To Action Buttons - Freelance Web Design Belfast Northern Ireland Lee Munroe's Blog & Portfolio

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090106_action_buttons/より

背景テクスチャ素材36選


背景テクスチャ素材36選

月曜日, 1月 05, 2009

スティーブジョブスの有名な「3つの話」

スティーブジョブス今日は、スティーブジョブスの有名な「3つの話」です。

 



 

 

 

今日は皆に私の人生から3つの話をしたい。それだけだ。大したことじゃない

 

3つだけだ。

 

最初の話は点をつなぐことについて。

 

私はリード大学を6ヶ月で中退したが、更に1年半ほど後に完全に辞めるまで、もぐりの学生として大学に顔を出していた。ではなぜ中退したのか。

 

話は私が生まれる前に遡る。私の産みの母は若い未婚の大学院生で私を養子に出すと決めていた。

大学卒の人が養父母になるべきだととても強く思っていたので、私が生まれると同時に弁護士夫妻の養子になるよう万事整っていた。ただし、私が生まれるとその夫妻は女の子が欲しかったと土壇場になって決めたことを除いては。

 

そこで待機者リストに載っていた私の両親は夜中に電話を受け、「望んでいなかった男の子が生まれました。この子を養子に欲しいですか?」と聞かれた。両親は「もちろんです」と答えた。

産みの母はその後、私の母は大学を卒業していないし、私の父は高校を卒業していないことを知り、最終的な養子縁組の書類に署名することを拒んだ。

何ヶ月かして私の両親が私を大学にやると約束した時点で産みの母はやっと態度を緩めた。

 

そして17年後私は実際に大学に通った。

しかし、私は無邪気にもスタンフォードとほとんど同じくらいお金のかかる大学を選び、労働者階級の両親の蓄えはすべて大学の授業料に使われていた。

6ヵ月後私はそれに価値が見出せなかった。

私は人生で何をしたいか見当も付かなかったし、大学がそれを見つけるのにどう役に立つかも分からなかった。そして、その時点で私は両親がそれまでに貯めたすべてのお金を食いつくしつつあった。

そこで中退を決意し、万事問題ないと信じることにした。

 

その時はとても不安だったが、振り返って見ればそれはこれまでにした最良の決断の1つだった。

中退した瞬間から興味を持てない必須科目の授業を止め、面白そうなものに出席し始めることができた。


夢のようなことばかりではなかった。

寮に自分の部屋はないので友達の部屋の床で寝て、コークの瓶を何本も店に返して15セントを受け取って食べ物を買い、クリシュナ 教の寺院で1週間に1回のまともな食事をとるために毎週日曜日の夜、街を横断して7マイル歩くことも厭わなかった。

そんな日々がたまらなく好きだった。

そして、自分の興味と直感に従った結果出くわしたものの多くは、その後、お金に換えがたいものとなった。たとえばこうだ。

 

当時のリード大学はたぶん、この国で最高の文字芸術(calligraphy)の授業を行っていた。

キャンパス中のすべてのポスター、すべての引き出しのラベルが美しく手書きされていた。

私は中退していて普通の授業を受ける必要はなかったので、文字芸術の授業を取ってその手法を学んだ。セリフとサンセリフの書体について、文字の組み合わせによって文字間のスペースを変えることについて、素晴らしい印刷物は何が素晴らしいのか、を学んだ。

それは美しく、歴史的で、科学では捉えられない芸術的繊細さで、私には魅力的だった。

これらのどれも私の人生で実際に活用する見込みはなかった。

 

しかし10年後最初のマッキントッシュを設計しているときにそれが私に蘇ってきた。

そしてそれをすべてマッキントッシュの設計に取り入れた。

マッキントッシュは美しい印刷技術を組み込んだ最初のコンピューターとなった。

 

私が大学を中退してその授業を受けていなければ、マックが複数の書体やプロポーショナルフォントを持つことはなかっただろう。

そしてウィンドウズはマックをコピーしただけなので、どのパソコンも持たなかっただろう。

私が大学を中退しなかったら、その文字芸術の授業を受けなかっただろうし、パソコンは現在のように素晴らしい印刷技術を備えることはなかったかも知れない。

もちろん私が大学に居たときに先を見越して点をつなぐことは不可能だった。

しかし10年後に振り返ると、とてもとても明白だった。

 

繰り返す。

先を見通して点をつなぐことはできない。

 

振り返ってつなぐことしかできない。

 

だから将来何らかの形で点がつながると信じなければならない

何かを信じなければならない

直感、運命、人生、カルマ、その他何でも

この手法が私を裏切ったことは一度もなく、私の人生に大きな違いをもたらした

 

ひどい味の薬だったが、この患者には必要だったのだと思う。

 

人生は時にレンガで頭を殴る

信じることを止めてはいけない

 

私は自分がしていることがたまらなく好きだ。

 

それが私を動かし続けている唯一のものだと堅く信じている。

 

たまらなく好きなことを見つけなければならない。

そしてそれは仕事についても愛する人についても真実だ。

仕事は人生の大きな部分を占めることになり、真に満足を得る唯一の方法は偉大な仕事だと信じることをすることだ

そして偉大な仕事をする唯一の方法は自分がしていることをたまらなく好きになることだ

まだ見つけていないなら探し続けなさい。

 

妥協は禁物だ。


番目の話は大切なものとそれを失うことについて

 

私は幸運だった。

人生の早い時点でたまらなく好きなことを見つけた。

20歳のとき私は実家の車庫でウォズといっしょにアップルを始めた。

私たちは懸命に働いて、10年でアップルは車庫のたった2人から4000人以上が働く20億ドル企業になった。1年前に私たちの最高の創造物であるマッキントッシュを出したばかりで、私は30歳になったばかりだった。

 

そして私は首になった

どうしたら自分が作った会社を首になれるかって

そう、会社が成長する過程で一緒に会社を経営するのにとても才能のあると思えた人を雇い、最初の1年ほどはうまくいった。

しかしその後、将来のビジョンが分かれ始め最終的に仲たがいとなった。

そうなったとき取締役会は彼の側に付いた。それで私は30歳にして失職した。

しかも、とてもおおっぴらに。

私は大人としての人生全体の中心だったものを失い、それは衝撃的だった

 

何ヶ月か何をすべきか全く分からなかった。

一世代前の起業家達を失望させたのではないかと感じた。

私に渡されつつあったバトンを落としてしまったと。

 

デービッド・パッカードとボブ・ノイスと会った。

そして、めちゃくちゃにしてしまったことを謝ろうとした。

私はよく知られた落伍者となり、シリコンバレーから逃げることも考えた。

 

しかし、何かが徐々に私の中で湧き上がってきた。

自分がしてきたことが、まだたまらなく好きだった。

アップルでの出来事はほんの少しの影響も与えなかった。

私は拒絶されたが、まだたまらなく好きだった。

そして私はやり直すことを決意した。


そのときには分からなかったが、アップルを首になることは私に起こり得る最善のことだった。

成功していることによる重圧は、再び新参者となったことによる軽快さで置き換えられ、何事にも確信の度合いが減った。

 

私は人生で最も創造性豊かな時期へと解き放たれた。

 

それから5年間、私はNeXTという会社を起こし、もう1Pixarという会社も起こし、素晴らしい女性と恋に落ち結婚した。

Pixarは世界初のコンピューターアニメーションの長編映画、トイストーリーを製作するまでになり、現在最も成功しているアニメーション制作会社だ。

 

驚くべき事態の展開により、アップルはNeXTを買収し、私はアップルに戻り、NeXTで開発された技術は現在進行中のアップルのルネッサンスの中核をなしている。

 

そして、ローレンスと私は素晴らしい家庭を築いている。

 

私がアップルを首にならかったら、これらのことは1つも起こらなかったと私は確信している。

 

核心に触れることはすべてそうであるように、それを見つければ分かる。

そして素晴らしい関係は常にそうであるように、それは年を経るにつけてどんどん良くなっていく。



3番目の話は死についてだ。

 

17歳のとき以下のような引用文を読んだ。

 

毎日を人生最後の日であるかのように生きていれば、いつか必ずひとかどの人物になれる」。

 

私は感銘を受け、それ以来33年間毎朝鏡を見て自問している。

 

今日が人生最後の日だとしたら、私は今日する予定のことをしたいと思うだろうか」。

 

そしてその答えがいいえであることが長く続きすぎるたびに、私は何かを変える必要を悟った。

 

自分が間もなく死ぬことを覚えておくことは人生の重要な決断を助けてくれる私が知る限り最も重要な道具だ

なぜならほとんどすべてのこと、

つまり、他の人からの期待や、

あらゆる種類のプライド、

恥や失敗に対するいろいろな恐れ、

これらのことは死を前にしては消えてしまい、真に重要なことだけが残るからだ。

いつかは死ぬということを覚えておくことは落とし穴を避けるための私が知る最善の方法である。

何かを失うと考えてしまう落とし穴を。

あなたはもう丸裸だ。自分の心のままに行動しない理由はない。


1年前私はガンと診断された。

7:30にスキャンを受け、膵臓にはっきりと腫瘍が映っていた。

私は膵臓とは何かも知らなかった。医者達はこれはほぼ間違いなく治癒しない種類のガンだと告げ、3ヶ月から6ヶ月より長くは生きられないと覚悟するように言った。

医者は家に帰って身辺整理をするように勧めた。

これは医者の言葉で死の準備をせよとのことだ。

子供にこれから10年間の間に教えようと思っていたことすべてをたったの数ヶ月で教えろということだ。

可能な限り家族が困らないように万事準備が整っていることを確かめておけということだ。

別れの言葉を言っておくようにということだ。

 

私は一日中その診断を受け入れて過ごした。

夜になって生体検査を受けた。

つまり、内視鏡を喉、胃、腸を通して膵臓に針を刺し腫瘍から何個か細胞を採取したのだ。私は鎮静剤で眠っていたが妻もそこに居たのでその時の様子を教えてくれた

。医者達は細胞を顕微鏡で見ると叫び出したそうだ。

なぜなら非常に稀な形体の膵臓ガンで手術で治癒可能なものと判明したからだ。

 

私は手術を受け今は全快している。

 

これはこれまでで最も死に接近した体験だ。

そして何十年かに渡ってこれが最接近であり続けて欲しいと願っている。

この体験を経て、死が有用ではあるが純粋に知性的な概念であった時よりは若干強い自信を持って次のことを言うことができる。

 

死を望む者はいない

天国へ行くことを望む人でさえ、そのために死にたいとは思わない

それでもなお死は我々すべてが共有する運命だ。それを免れた者はいない

そしてそうあるべきなのだ。

なぜなら死はほぼ間違いなく生命による最高の発明だからだ。

死は生命に変化をもたらす主体だ。

古き物を消し去り新しき物に道を確保する。

現在は皆が新しき物だが、いつかそう遠くない将来皆は徐々に古き物になり消し去られる。

芝居がかった表現で申し訳ないが正に真実だ。

 

皆の時間は限られているから誰か他の人の人生を生きることで時間を無駄にしてはいけない

教条主義の罠にはまってはならない。

教条主義とは他の人々の思考の結果に従って生きることだ。

 

他の人の意見という雑音に自分自身の内なる声をかき消されないようにしよう。

 

そして最も重要なことは、自分の心と直感に従う勇気を持つことだ。

 

心と直感は本当になりたい自分をどういうわけか既に知っている

 

その他すべてのことは二の次だ。

 

私が若い頃、全地球カタログという驚くべき出版物があった。

私の世代の必読書の一つだった。スチュアート・ブランドという人物が、ここからそう遠くないメンロ・パークで制作し、詩を思わせる作風を施して世に送り出した。

1960年代後半でパソコンも卓上印刷もなく、タイプライターとはさみとポラロイドカメラだけで作られていた。グーグル誕生の35年前のペーパーバック版グーグルのようなものだ。

理想に満ちていて、巧妙な道具や偉大な概念が溢れている。

 

スチュアート達は全地球カタログの版を幾つか重ね、自然な成り行きとして最終版を出した。

それは70年代半ばで私は皆の年齢だった。

 

最終版の裏表紙は朝の田舎道の写真で、大の冒険好きならヒッチハイクをしていそうな場面だ。

その下に次の言葉がある。

「ハングリーであり続けろ。愚かであり続けろ」。

これはスチュアート達が活動を終えるに当たっての別れの言葉だ。

ハングリーであり続けろ。愚かであり続けろ。

そして私は常にそうありたいと願ってきた。

そして今、皆が卒業して新たに歩みを始めるに当たり、皆もそうあって欲しいと思う。

 

ハングリーであり続けろ。愚かであり続けろ。