月曜日, 12月 29, 2008

10000時間で天才に!!?

彼によると、伝説的なプログラマーのビル・ジョイのような人や、ビル・ゲイツや、ビートルズのようなバンドの成功も、「10000時間の努力」と、いくつかのタイミングが支配しているのだそうです。

魔法の 10000 時間

彼はこの 10000 時間という数字をいくつかの例を出して説明しています。

たとえば音楽学校でバイオリンを学んでいる生徒を、ソリストになりそうなグループと、プロオケでやっていけそうなグループ、そしてプロオケは無理でも音楽の先生になりそうな3グループにわけて練習量を比較するという調査を行うと興味深い事実がわかるのだそうです。

全てのグループでバイオリンを始めた平均的な年齢は変わらず、「スタートが早かった」効果はグループでみると無視できました。それに対して練習量は、他のグループは同じ年齢で 8000 時間、あるいは 4000 時間にしか達していなかったのに対して、ソリストになりそうなグループは計10000時間ほど、一週間の練習量も他のグループよりも飛躍的に高かったのです。

面白いのは、彼の調査によると「練習をせずに天才的才能を発揮する」人も、「いくら練習をしても上達しない人」の両者も見られなかったのだというところです。

こうした「10000 時間の法則」はビートルズが売れるようになるまでの弱小バンド時代、モーツァルトが(他の作曲家の模倣ではない)独自性の高いコンチェルトを作曲するまでの推定時間、ビル・ジョイが BSD Unix を書くまでにプログラミングに携わった時間などに繰り返し現れるのだそうです。

有名な成功者は、こうした 10000 時間の積み上げに、「偶然のタイミング」が重なることで現れているのだと著者は指摘しています。たとえば、ビル・ゲイツは数年早く生まれたとしても、遅れて生まれたとしても、PC 革命の最中に一旗上げる青年実業家にはならなかったでしょう。「時代の呼び声」があった時に、ちょうど 10000 時間の積み上げを完了していて、その呼び声に答えられた人、それが「時代の寵児」なのだというわけです。

自分を「天才」化できるか?

後者の「時代のタイミング」は自分ではなかなか選べませんが、前者の「10000 時間の積み上げ」だったら意識的に人生設計をすることでできなくもありません。…とはいえ、10000 時間というのは途方もない時間です。10000 時間の積み上げを2年、5年、10年で行おうと思うと、毎日次の時間が必要です。

  • 2年:10000 / (2 x 365) = 13.7 時間
  • 5年:10000 / (5 x 365) = 5.4 時間
  • 10年:10000 / (10 x 365) = 2.7 時間

これで見ると、2年というのが如何に非現実的かわかるかと思います。やはり、「天才」は数年にして成らずなのです。

10 年で見るなら、一日に 3 時間未満ですのでそれほど無茶な数字でもないですが、仕事をしていて、さらに趣味で大成しようと思ってもなかなかこの「3時間」は確保できないでしょう。学生時代の積み上げがいかに大切かということを表しているといっていいと思います。

また、毎日1時間の訓練を27年続けるよりも、毎日3時間の訓練を10年続けた方が成長スピードが速いのは当然でしょう。この効果は楽器の練習などには顕著にでてくることでしょう。

自分も考えてみるに、「どんなデータでも解析できる」「研究に必要な基礎技術は全部身に付いた」と自信が持てるまでには、修士から数えて約8年かかりました。この集中した時間の投入があったからこそ、なんとか一人前になれたわけで、これ以外には方法はなかったように思います。

しかし「なんだ、それではやはりダメじゃないか」「自分には時間がないから無理だよ」と決めつけるのは早いと思います。10000 時間の積み上げは、なにも 10000 時間経たないと変化がないと言っている訳ではなく、常に上昇しながらの 10000 時間だからです。

もし、あなたが一生を費やしても実現したい、大成させたいと願っているスキルがあるのなら、次の 10-12 年、毎日何らかの形でそのスキルを磨く「仕組み」を取り入れるのは有効かもしれません。

たとえば、私は将来も文章を書く仕事をいろいろしてみたいという希望をもっていますので、どんな形でもいいので文章を書く習慣の一環としてこのブログを書いています。「今」を充実させつつ「将来」の才能を開拓できないかと自分を実験台にしているところなのです。

また楽器やスポーツを練習している人なども、「練習」よりもライブや実戦と言った「戦場」に身を置くことで急速に自分を成長させることができるという手が使えます。アウトプットする習慣を「仕組み」として導入することで、強制的に才能の開拓に必要な時間を稼いでゆくわけです。

10000 時間が無理なら、まずは最初の 1000 時間、100時間だけでも積み上げられるようにすると、大きな変化が待ちうけていて、びっくりすることになります。

たとえばこのブログにはいま 500 ほどの記事がありますが、一つあたり1〜2時間をかけていますので、いまの積み上げは 700 時間程度ということになります。700 時間くらいでここまでの変化があるのなら、これからやってくる幾千時間で何ができるのか、楽しみで仕方がありません。

でも始まりは、毎日の1時間をとりわけておけるかから始まるのです。

あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則より

文章上達12と1/2のルール

これらのルールは、英語で、どちらかというとエッセイや小説を書く人を念頭に書かれていますが、ブログやちょっとした文章を書く人にもあてはまりそうです。

その12か条は太字で、それに対する私の個人的な解説を下に書き添えてご紹介します。自分がこの 12 条を実践できているわけではありませんので、そのあたり差し引いてお読みください。

1. 毎日かけば、毎日上達してゆく

毎日一定量を書くことにするのは、文章修行のよい習慣です。スティーフン・キングは作家志望の人は最低でも毎日 1000 字、多分日本語の原稿用紙にすれば 2, 3 枚を書く習慣をつけるべきだと書いているそうです。

「良い文章を書く習慣」ではなくて、「なんでもいいから一定量書く習慣」というところに注目です。まずはマス目を埋めていれば、クオリティはあとからついてくるのです。

2. 書くのが飽きてくるような文章は、読者にとっても同じだ

煮詰まりすぎて、どうにもならない文章はこうしたことになりがちです。原稿用紙5枚程度だったら、骨子を抜き出してもう一度書き直したりすると、さきほどよりもずっと面白い文章を一気呵成に書けたりするので不思議です。

3. 書くためのルーティンを決め、それを守ること

毎日書く時間、書く場所を決めて、それを忠実に実行する。ブロガーの多くは、なんとなく記事を書いているうちに、自分の「黄金時間」を発見している人が多いようです。

4. 詩は韻をふまなくてもいいし、詩は韻をふまないことがなくてもいい

これは厳密に「詩」についてのアドバイスというよりは、作品のスタイルは守ってみたり、あえて破ったりするところにその妙があるというアドバイスです。

たとえば小説が必ずしも長い文章である必要がないというのが、元記事に紹介されていたヘミングウェイの最も短いたった6単語の物語という例からもわかります。「売ります:赤ちゃんの靴。未使用」

5. 実生活でも、文章でも偏見を避けること

文章を書くということは、「自分の意見の発見」でもあります。せっかく書くからには、偏見や付和雷同を避けて、「よくわからないけど、自分はこう思う」と書く勇気を見つける方が、急速に上達を迎えることができます。

私は多くのブログが、記事部分にリンクをはっているだけだったり、元記事を引用しているだけなのは、非常にもったいないと、いつも思っています。たとえ一行でも、自分がなぜリンクをしたのかを書けば、何ヶ月かたって読み返した時に、得るものがさまざまにあります。

6. 文章を書く人は文章をたくさん読んでいる

私はこれを最近さぼっていますが、たしかに文章がかける人は、文章を読むことになれている人が多いです。

文章を読むということは、感覚ではなくて、言葉を通して理解できるということでもあります。こうした「言葉からイメージを受け取る」という経験が、ひるがえって「イメージを言葉に翻訳する」という能力を生み出してくれるともいえます。

また触れたことのない漢字や表現を自分で書くこともできないのですから、最低限の読書を維持することは大事な訓練になります。

7. 好きな言葉、本、場所、もののリストを作ること

先の項目の「言葉を集める」のと似ていますが、自分が自慢にしている表現を集めてみたり、本の箇所、引用文などを集めておくのは、言葉につまったときに大きな助けになります。

「場所、物」がこれに加わっている理由は、いつでも古い記憶を呼び出したり、過去の逸話を呼び起こせるようにするためだとも言えそうです。文章につまると私もよく昔話で切り抜けたりするので、なんだか理屈では説明できないのですが、納得できます。

8. お話に意味や、教訓がなくてもいい

これは小説やエッセイに限ったことでなく、ブログの記事に必要以上に「批判」を盛り込んだり、結論を盛り込まなくてもよいというアドバイスです。

時として、事実と一緒に、自分が考えたことを並べるだけで、読者は自分で自分の結論を導きだしてくれるものだからです。自分の記事が思いもよらない方向で読まれているのを発見するのは、いつも新鮮な気持ちがするものです。

9. いつでもノートをもって、ペンをもっていること

これは「ユビキタス・キャプチャーの習慣」として、いくら強調しても強調したりないものです。なにかを書きたいなら、アイディアが必要です。でもアイディアは、キーボードの前に座っているときにやってくるとは限りません。

ブログを書く人は、誰でもメモ用紙か情報カードをポケットに忍ばせておいて、「あ、これを使おう」というアイディアが降ってくる瞬間にそれを捉えられるようにしておくようにしましょう。

10. 散歩にいったり、踊ってみたり、雑用をしたりすること。それについて書くこと

一言で言うなら、「日常に起こることに注意を向けること」でもいいでしょう。

私はいま、松田道雄氏の「日常を愛する」(平凡社ライブラリー)を読んでいるのですが、氏が日常の移ろいのなかから、警鐘を鳴らすべき問題について、はっと気がついたことについてさまざまなことを見つけ出す「目」には学ぶことが多いです。

日常をちゃんと見つめることが、ディテールにこだわった文章を書く訓練になるわけです。これは自分も足りない点なのでじっくりやってみないと…。

11. 一つのスタイルに落ち着かないこと

文体は個性ですが、成長のない個性は惰性も生み出します。ブログを書く人はブログのブランドイメージをつくり出すためにも、一つのブログごとに違った文体を選ぶことができないか挑戦してみるのもいいでしょう。

文体というと難しく聞こえますが、「ですます調」を使うか、つかわないか、自分のことを「私」というのか「僕」「自分」というのかというところだけでも、いろんなバリエーションを生み出すことができます。

12. 一つの話題の両面を書けるようになること

時事ネタを持ち出しますが、例えばアメリカ大統領選でオバマ大統領候補を支持している人は、逆にマケイン候補を支持する視点を試みたりしてみるのが良い訓練になります。

難しいですが、自分が嫌いな国、嫌いな人物、弱者、自分ではない他人の側から書けるなら、それはひいては正しい自己認識にもつながります。

批判的な文章を書くときでも「角の取れた」受け入れやすい文章を書くには、この訓練は欠かせません。まあ、これはやりすぎると八方美人で誰に読んでもらいたいのかわからない文章になってしまいますので、「視点」の不在にならないようにするというバランスも必要なのですが…。

そして最後の 1/2 は…。

「こんなリストを見ているのをやめて、何か書くこと!」

ご、ごもっとも。というわけで、しばらく滞りがちだった更新をなんとか復活できそうです。

ブロガー必見! 文章上達のための 12 と1/2のルールより

オバマの演説テクニック

今回オバマ議員が制したアイオワ州党員集会は今後の候補者指名の重要な通過点となっています。アイオワを制したとしても最終的な候補になれるとは限らないのですが(実際、クリントン元大統領はアイオワでは3位でした)、5日後のニューハンプシャー州の予備選挙を前にオバマ議員がこのチャンスを最大限活かそうと努力しているのは明らかです。

たった14分間のこのスピーチには、キング牧師やケネディ大統領のスピーチを十分に研究した構成、候補者指名と大統領選挙を見越した戦略性、そして浮動票に訴える強いメッセージ性のすべてが入っていてうならされます。

政治的な内容はさておき、この完璧なスピーチの何がすごかったのかを分解してみます。

構成

約 14分間のスピーチは全部で4カ所に分かれています。

最初の6分ほど:「みなさんは今日、アメリカは分裂しているべきではないと声を一つにした」「みなさんは今日、大企業やロビイストではなく、普通の人が主役なのだと言ったのだ」という具合に、「私が」ではなく、票を投じた「あなたたちは」という聞き手を主役にすえる文章が続きます。「あなた」= 「聴衆」に主眼をおくことで、聞き手を引き込むテクニックです。 また、ここでは時勢は「完了形」であることにも注目です。

中盤の2分ほど:「今日票を投じてくれた人、スタッフ、家族に感謝する」と、感謝の言葉をいれて話をいったん切っています。これはスピーチの最後にもごもごと謝辞を言わなくてすむようにするためであるとともに、観衆に声援を送らせて話題を切り替えるチャンスを作る、構成上の一石二鳥のテクニックです。

後半の4分ほど:「みなさんはいつか今日、この日、この場所で、歴史がかわったことを思い出すだろう」と繰り返し同じメッセージが繰り返されます。ここから文の主語が少しずつ「あなた」から「私たち」にシフトしています。また、聴衆に私が大統領になれば未来はこうなるだろう、という具合に文の時勢が「未来」にシフトします。これはもちろん、ニューハンプシャー州と大統領選挙をにらんだ未来形です。

締めくくりの 2分ほど:「希望とは、アメリカの礎である。それはよりよい未来を作れるという確信であり、共和党と民主党に分裂したこの国を、そして世界をより正しい方向に導けるという信念なのだ」という「希望」に関するメッセージで締めくくります。感情に訴える表現は、(事実であるかどうかは別として)これまで共和党支持者だった人と、若い人々を動かすためのものです。事実、今回のアイオワでは30歳以下の党員の65%がオバマ議員に投じているので、自分は分裂したアメリカをまとめあげる人間なのだと言うイメージを植え付けることで、浮動票を取り込む戦略です。

4カ所に分けてあるのは一つの話の流れを長くても3、4分にして、流れをつかみやすくするための工夫だと考えられます。 主語が「あなた」から「私たち」に、時勢が「完了形」から「未来形」にシフトしているのは、まず今日の成果をおさえて、次に5日後に向けて自分が「私たち」の統率者だというイメージを作り上げようとしているのだと考えられます。

戦略性とメッセージ性

途中で、「自分はケニア出身の父とカンサス出身の母をもち、この国以外ではありえない道を辿ってここにきた」と韻を踏んで呼びかける文がありますが、これは自分がワシントン官僚寄りではなく、中産階級寄りの人間だというイメージを植え付けようとしてのものです。暗に、いつもワシントン寄りだと言われているヒラリー上院議員を落とす効果を狙っているようです。

「いつかこの日を○○の始まった日だと思い出すだろう」という文脈は、自分が未来の大統領となることがあたかも予定調和であるかのように印象づける効果をもっています。論理的に解きほぐすと、そうでなければいけない理由は何もないのですが、アイオワ州での逆転勝利が実は予定調和なのだと印象づける戦略は、それを聴いているニューハンプシャー州の党員に強い効果を持ちそうです。

また「 いつかこの日を○○の始まった日だと思い出すだろう」という文章を繰り返すのは、キング牧師の有名な I have a dream のスピーチにもみられる技法で、単純なメッセージを繰り返すことで共感のクレッシェンドを高めていき、最後に一気に結論になだれ込むというものです。聴衆がのってくるときには、これはものすごい大きな効果があります。

よーく論理的に読んでみると、オバマ議員のスピーチには論理の飛躍や、現時点で保証できるはずもない約束をしている部分がたくさんあるのですが、人は見た目が9割という理屈でいくなら、このスピーチをきいて心を動かさない人はなかなかいないでしょう。

見た目9割のイメージ喚起力と、首尾一貫した論理的バックアップを併せ持っているスピーチが最強のものだとあらためて思いました。

ヒラリー上院議員に対して劣勢だといわれていたオバマ議員の躍進でずいぶん面白いことになってきました。オバマさんは私の出身地のイリノイ州の議員なので、単にそれだけの理由で応援したくなるのですが、これからどうなるのでしょうか。

金曜日, 12月 26, 2008

正規表現シュミレータ

http://jsregex.com/

CSSメニュージェネレーター


My CSS Menu

CSSメニューを手軽に作りたい。

そんなときにおすすめなのが、『My CSS Menu』。CSSメニュージェネレーターだ。

このサイトでは、↑のようなメニューが生成できる。項目などは編集可能だ。

↓編集画面。生成すると、javascriptとscriptタグが発行されるので、サイトに埋め込めばOKだ。HTMLとCSSも書いてあるので、独自にカスタマイズすることも可能だろう。

火曜日, 12月 23, 2008

Flash Player 10で新たに加わった3Dの行列とベクトルを使ってみる


Flash Player 10で新たに加わった3Dの行列とベクトルを使ってみる

意外と簡単! バターを手作りする方法

ミキサーを持っていれば簡単にできます。

ミキサーに500ccのクリームを入れて10分ほど回して撹拌します。そして、それを冷たい水の中に入れてなめらかになるまで木のスプーンでかき混ぜます。

まとまればできあがり。

この作り方を読むかぎりは、そんなに難しくはなさそう。できあがった手作りバターにシナモンやガーリックソルト、ドライトマトなんかを加えるともっとおいしいし、楽しいですよ! みんなが大好きなバター、ぜひ手作りしてプレゼントしましょう!

ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る

ソシオメディアが語る

トイレにひそむUIのヒント エレベーターのボタンと内部のしくみ 理想と現実の二律背反を乗り越える

1. まずデザインコンセプト

2. すぐにユーザーインタフェース
  1. ユーザーに主導権を与える
  2. 直接操作の感覚を与える
  3. 一貫性を高める
  4. 目に見えるようにする
  5. 操作を可逆的にする
  6. モードを減らす
  7. エラーを回避する
  8. マジョリティに最適化する
  9. ユーザーの作業を加速化する
ソシオメディアのコーポレートサイト
これはブレインストーミングをスケッチとしてまとめたもの 
これはブレインストーミングをスケッチとしてまとめたもの
ブレインストーミング後はPhotoshopで3枚程度のイメージを作成し…… 
ブレインストーミング後はPhotoshopで3枚程度のイメージを作成し……
すぐにユーザーインタフェースの開発に入る 
すぐにユーザーインタフェースの開発に入る
ユーザーインタフェースは「多少動くようになってから調整する。モックアップを作るときには、動くように作る」と上野氏 
ユーザーインタフェースは「多少動くようになってから調整する。モックアップを作るときには、動くように作る」と上野氏
 
3. デザイン仕様の検討は少人数で

4. 機能や画面を減らす 
ソシオメディアのiPhoneサイト 
ソシオメディアのiPhoneサイト

5. ユーザーを教育しない
説明を加えるのではなく、ユーザーインタフェース自らに語らせる例 
説明を加えるのではなく、ユーザーインタフェース自らに語らせる例

6. 常に動く状態にする(Agile)

7. デザインへのアクセス経路を確保する(Waterfall)
どの段階においてもデザインにアクセスできる経路を確保しておく 
どの段階においてもデザインにアクセスできる経路を確保しておく
ユーザーにとってはUIがすべて

月曜日, 12月 22, 2008

リラックスサウンドを作る








日本でいちばん大切にしたい会社

 50年前に知的障害をもつ二人の少女を、「私たちみんなでカバーしますから」という社員たちのたっての願いで採用した日本理化学工業。今、この会社の障害者雇用率は、社員の7割に及んでいます。会社は、売上を上げるために、利益を上げるために存在しているのではありません。本当に人々に必要とされ、社員たちも誇りをもって働くことができる、その結果、みんなが幸福を感じることができる、そんな会社になるために存在しているのです。

 施設から一週間の就業体験にきた二人の少女は、就業開始が8時からなのに、雨の降る日も風の強い日も、毎朝7時には両親と先生と一緒に玄関に来ていた。仕事は簡単なラベル貼りだったが、10時の休み時間、お昼休み、3時の休み時間にも仕事に没頭して、手を休めようとしない。毎日背中を叩いて、「もう、お昼休みだよ」「もう今日は終わりだよ」と言われるまで一心不乱だった。就業体験の最終日、十数人の全社員が社長の大山さんのところへきて「二人を正社員にしてやってください」と談判する。

 それ以来、障害者を少しずつ採用するようになっていきましたが、大山さんには、1つだけわからないことがありました。どう考えても、会社で毎日働くよりも施設でゆっくりのんびり暮らしたほうが幸せなのではないかと思えたのです。なかなか言うことを聞いてくれず、ミスをしたときなどに「施設に帰すよ」と言うと、泣きながらいやがる障害者の気持ちが、はじめはわからなかったのです。そんなとき、ある法事の席で一緒になった禅寺のお坊さんにその疑問を尋ねてみたそうです。するとお坊さんは、

 そんなことは当たり前でしょう。幸福とは、①人に愛されること、②人にほめられること、③人の役に立つこと、④人に必要とされることです。そのうちの②人にほめられること、③人の役に立つこと、そして④人に必要とされることは、施設では得られないでしょう。この3つの幸福は、働くことによって得られるのです。・・・それは目からウロコが落ちるような・・・大山さんは気付いたそうです・・・それなら、そういう場を提供することこそ、会社にできることなのではないか。企業の存在価値であり社会的使命なのではないかと・・・

(「日本でいちばん大切にしたい会社」 坂本光司著 あさ出版 1400円+税)

日曜日, 12月 21, 2008

2008年のベストデザイン素材サイト75選

このエントリーでは、フォント、CSS、ロゴ、アイコン、インスピレーションに使える素材、チュートリアル、Photoshop素材、WordPressテーマなどがたくさん紹介されている。
それぞれリンク先と、元サイトの名前が書かれているのでわかりやすいだろう。
2008年のベストデザイン素材サイト、チェックしてぜひ見ていただきたい。

土曜日, 12月 20, 2008

あるCEOの経験に基づく「人生の12の法則」

  • 成功と幸せの鍵は、セルフマネージメントスキルである。
  • あなたが宇宙の真ん中なのだから、そこにいるように!(まわりの状況に流されず、バランスを保って、自分の軸を持つように)。
  • 最もよく考えていることを、最大限手に入れることができる。
  • あなたが習慣を作り、その習慣があなたを作り出す
  • 罪の意識はあなたを束縛し、責任感はあなたを解放する。
  • 義務はペテンである。
  • まわりへの期待は少なくして、自分への期待を大きくしよう。
  • 悪党になることを選んで目覚める人は誰もいない(みんな自分が考えるバージョンの「いい奴」としてふるまっているので、もし自分にとって嫌な奴がいても、その文句を言っているだけ時間のムダです)。
  • 現実の世界では「以後、ずっと幸せに暮らしました」ということはありえない(成功した後も、常に先々のプランを考えて、毎日を過ごさなければならないということです)。
  • 地獄はあり、それは早く始まる(感謝の気持ちや心の平安をなくすと、地獄の世界にいくのは簡単です。要注意!)。
  • 地球に楽園を作ることはできます。多くの人がやっています(まわりの人を笑顔にする小さなことを繰り返していけば、楽園は作れます)。
  • 変わるのに「遅すぎる」時はない。
  • 金曜日, 12月 19, 2008

    水曜日, 12月 17, 2008

    アイコンとかイラストが沢山ある

    deviantART このサイトにアイコンとかイラストが沢山あるから使える
    http://www.deviantart.com/

    火曜日, 12月 16, 2008

    首をかしかしするパグ

    インターフェースデザインで気をつけるべき10のこと

    http://www.ideaxidea.com/ より
    1. クリック可能エリアは余裕をもって

      小さなテキストだけがクリック可能、だとクリックしにくいですよね(特にiPhoneなんかで)。テキストの周りのエリアは余裕をもってクリック可能にしておきましょう。

      padded_links_diagram.gif

      ↑ 右の例のように、クリック可能エリア(青い部分)を設定しましょう。

    2. ラベルテキストが上に行き過ぎないように

      とっても細かいですがよく見るのがうまいことセンタリングされていないボタン上のテキスト。

      badly_typeset_buttons.png

      ↑ ちょっとテキストが上すぎ。

      微調整しながらバランスよく配置しましょう。

    3. 濃淡をつけて視線を誘導

      文字の濃淡をつけることでどこを見てほしいかを示すようにしましょう。

      headline2.gif

      ↑ こんな感じに。

    4. 色も使って視線を誘導

      目立つ色でユーザーを誘導するのも大事ですね。意識的に使えるようにしましょう。色の選び方が肝心です。

      causecast.gif

      ↑ これはわかりやすい例ですね。

    5. 関連する情報はまとめましょう

      スペーシングをうまく使って関連する情報をまとめましょう。

      bad_whitespace.gif

      ↑ これよりも・・・。

      good_whitespace.gif

      ↑ これ。

    6. Letter Spacingも意識しよう

      特に英文ですが、Letter Spacingを意識しましょうね。つまり過ぎていたり、広がりすぎていたりするテキストはかっこ悪いですよ。

    7. 入力フォームに自動的にフォーカスする

      ページを開いたらすぐに検索してもらいたい、なんてときには自動でフォーカスがあたるようにしておきましょう。JavaScriptで実現できますよ。

    8. 入力フォームをちょっとだけかっこよく

      最近入力フォームをかっこよくするのが流行ですね。Gmailなんかもそうですし。フォーカスがあたったらきっちり変化したことを示しましょう。

    9. マウスオーバーでメニュー表示

      アプリによってはたくさんの機能を実現しつつ、インターフェースはシンプルにしたいというときがありますよね。そうしたときはマウスオーバーで表示されるメニューを設けるのも手です。

      twitter_hover_controls.png

      ↑ こんな感じのやつ。

      CSSで実現できますよ。

    10. 確認画面をカスタマイズする

      確認画面を簡単に作ろうとすると「YES」「NO」「キャンセル」が出てきてしまいますが、場合によっては「保存する」「保存しない」といったように具体的なアクションを表示したほうがわかりやすい場合もあります。可能なら検討してみましょう。

    より詳しくは原文をどうぞ。詳しい実装方法などが紹介されていますよ。

    » 10 Useful Techniques To Improve Your User Interface Designs | How-To | Smashing Magazine

    バックやTVの写真フリーアイコン


    バックやTVの写真フリーアイコンはこちら

    無彩色が中心のミニマルな+35 Webデザイン集

    The New Yorker

    The New Yorker

    Designing the News

    Designing the News

    The DECK

    The DECK

    Frieze Magazine

    Frieze Magazine

    Thom Bennett

    Thom Bennett

    その他は、

    こちら【35+ Websites with Minimal Color Schemes】 

    金曜日, 12月 12, 2008

    FreeNAS:ウィンドウズマシンをファイルサーバーに

    FreeNAS

    参考:

    FreeNASはFreeBSDのコマンドや専門用語を知らない,Windowsしか利用したことがないユーザーでも手軽にNASの構築や運用管理ができる。ファイル・サーバーを構築するのにわずか10分くらいの作業で済む。インストールはメニューを選択するだけ,操作や管理はすべてWebブラウザから可能だ(写真)。

     FreeNASの優れている点は,簡単にファイル・サーバーが構築できることだけではない。対応するファイル共有プロトコルは,Windowsの独自プロトコルであるCIFSやSMBに加えて,FTP,NFS,AFP,RSYNC, iSCSI,Unisonなど,多彩である。WebサーバーやiTunesサーバーとしての機能も備える。インターネット上にサーバーを公開するためにはドメイン付きホスト名が必要になるが,これを動的に割り当てるダイナミックDNSも簡単に設定できる。

     また,ソフトウエアRAIDの設定や各種監視,データのバックアップやリストアなどをWebブラウザから実施可能だ。CPUやメモリー,ハード・ディスクの状態,ネットワークのトラフィックなどの細かな運用管理ができることも魅力である。

    木曜日, 12月 11, 2008

    スティーブンジョブスの交渉力の一端


    スティーブンジョブスの交渉力の一端

    でへっ

    おしゃれな名刺40選


    おしゃれな名刺40選

    一流の研究者のマネージメントのルール

    1. 何でもできることを目指すのではなく、少ないことを卓越してできるようになること(その少ないことで、あなたの組織は歴史に名を残すからだ)
    2. 自分の力量を越えるプロジェクトのリーダーになってはいけない。
    3. 大きいことは、必ずしも良くはない。新しいイニシアティブを、目新しさだけで追い求めてはいけない。それは必ずしも高いクオリティに結びつかないからだ。
    4. 新しいリソースを投入するのではなく、すでに存在するものを効率的に運用することで新しい価値と生産力を作り上げることがマネージメントの要諦だ
    5. プロジェクトの成功には継続とゆるやかな変化を維持することが大切だ。マネージャーとして、プロジェクトを運営するポリシーを急転換しないように注意しなければ部下は反応できない。
    6. マネージャーとして、自分の場所が国内、そして国際的にどう位置づけられるのかを常に把握すること。
    7. 職の空きをその場で応募してきた最も優秀な人で埋めるのではなく、最もその仕事に適した人物にまかせる。そのためには、しばらくそのポストを空けておくことも辞さない。こうした判断における忍耐は常に報われる。
    8. まだ功名のない若い才能を追い求めることを恐れてはいけない。すでにピークを過ぎた研究者を雇うよりも、長期的にみて若い人材を選ぶ判断は報われる。
    9. 弱い人間は組織そのものを弱体化させる。彼らが自発的に去るまでは最もダメージが少なくなる部署に配置すること
    10. 旅費、コンピュータ資源などといった組織のリソースを有効活用している人に報いること
    11. スタッフの時間を守るべし。彼らを必要以上の事務仕事、外部からの理不尽な介入にさらさないようにすると同時に、無意味な出張などで時間を浪費することを許さないようにすること。
    12. 外部の予算の増減、急な報告書の作成など、外からやってくる変化や雑用に対して、マネージャーはフィルターの役割を演じて、プロジェクトメンバーがなるべくそれを感じなくてすむように振る舞うべき。
    13. 部下の才能を濫用する誘惑をなるべく避けること。
    14. チームの大きさは情報交換が問題なく行われる大きさに常にとどめる
    15. 組織の管理構造は、成果を生み出す現場の研究者を縛るためでなく、彼らに奉仕するためになければいけない。
    16. 組織の構造はなるべく簡単にして、必要に応じて再構成できるようにしておく。
    17. 組織の総体としての強さが、その個々のメンバーの和よりも強くなるように人員配置をするべき。
    18. メンバー間の相互作用を保持するようにすること。メンバーはそれぞれ他のメンバーにとって反響板のようでなければいけない。たとえ別のメンバーの専門が自分とは違っても。
    19. チームのメンバー同士に建設的で、友好に満ちた競争を育てること。人的資源の割り当ては、グループの中に分断や、党派を作らせないようにするよう、常に意識的にデザインされるべき。
    20. 問題が生じた場合に、上司に向かって泣き言をもらしにいってはいけない。自分の問題は常に自分のレベルで解決するように努力し、それができない場合はとるべき手だてについて意見をもって上司に面会を求めること。

    →Pia-no-jaC←(ピアノジャック)

    「→Pia-no-jaC←(ピアノジャック)」楽しそう

    水曜日, 12月 10, 2008

    成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す

    第1のレベルは「自己の安心感・存在感・成長実感」
    第2のレベルは「組織貢献感」
    第3のレベルが「共感」

    金曜日, 12月 05, 2008

    無料壁紙、アイコン、フォント10選

    米lifehackerが選ぶ、無料の壁紙・フォント・アイコン集サイト10選+α(昨年版ですが)

    Life hack より

     

    10位:Pixelgirl(壁紙&アイコン)
    081204top5a10.jpg


    9位:Dual Screen Wallpapers(デュアルスクリーン用壁紙)
    081204top5a09.jpg


    8位:Veer designer wallpaper
    081204top5a08.jpg


    7位:exljbris (無料フォント)
    081204top5a07.jpg


    6位:Crystal Clear icons
    081204top5a06.jpg


    5位:Windows Vista wallpaper pack
    081204top5a05.jpg


    4位:TypeNow.net TV/Movie/Brand-themed fonts
    081204top5a04.jpg


    3位:Public Domain Icons(アーカイブのみ
    081204top5a03.jpg


    2位:InterfaceLIFT
    081204top5a02.jpg


    1位:Fonts 500
    081204top5a01.jpg


    フォントやアイコンを追加する際の参考サイトはこちら

    米lifehacker読者からのオススメフリー素材サイトはこちら

    月曜日, 12月 01, 2008

    JavaScriptライブラリ

    HTML5.JPオリジナルのJavaScriptライブラリを公開していきます。ご自由にライブラリをダウンロードして貴サイトにてご活用ください。

    border-radius.js

    border-radius.js

    border-radius.js は、class属性に値を追加するだけで、ブロックボックス要素の角を丸くするライトウェイトなJavaScriptライブラリーです。

    CSSでborderとmarginを指定し、class属性に "html5jp-border-radius" を追加するだけで、角が丸くなります。JavaScriptのコードは一切必要ありません。また、このライブラリーは単独で動作するため、他のJavaScriptフレームワーク等を読み込む必要もありません。

    デコレーションテーブル.js

    デコレーションテーブル.js

    デコレーションテーブル.jsは、class属性に値を追加するだけで、テーブルの通常行の背景色をストライプ状にし、各行をクリッカブルにするライトウェイトなライブラリーです。

    getElementsByClassNameメソッド

    このライブラリーは、HTML5で規定されている getElementsByClassName メソッドを組み込みます。このライブラリーを script 要素でロードするだけで、あたかもブラウザに getElementsByClassName メソッドが組み込まれていたかのように振舞います。

    棒グラフ(垂直)

    棒グラフ(垂直)

    JavaScriptから棒グラフ(垂直)をcanvas要素に描画します。パラメータを指定することで、項目、色、凡例表示などお好みの棒グラフ(垂直)を柔軟に描画できます。

    レーダーチャート

    レーダーチャート

    JavaScriptからレーダーチャートをcanvas要素に描画します。パラメータを指定することで、項目、色、凡例表示などお好みのレーダーチャートを柔軟に描画できます。

    折線グラフ

    折線グラフ

    JavaScriptから折線グラフをcanvas要素に描画します。パラメータを指定することで、項目、色、凡例表示などお好みの折線グラフを柔軟に描画できます。

    円グラフ

    円グラフ

    JavaScriptから円グラフをcanvas要素に描画します。パラメータを指定することで、