金曜日, 10月 09, 2009

Windows 7/VistaのPCをワイヤレスホットスポットとして活用する方法!


プロから教わる、良い文章を紡ぐ5つの珠玉のテクニック

1. 使い古された言葉ではなく"自分の言葉で"書く
私たちは本当に豊かな言葉を持っているのです。それをぜひ使ってください! 同僚に宛てて書いていても、まったく見知らぬ人に向けて書いていても、いつでも一番ふさわしい美しい言葉を探すこと。放っておくと、ありきたりの常套句が浮かんでくると思います。でも、「上記のように...」ではなく「私が思ったのは...」と書いたり、「エンドユーザー」ではなく「パソコンを使っている人たち」と書きましょう。比喩的な表現を使う時も「バケツをひっくり返したような雨」なんて使い古された言葉ではなく、「空はどんよりとして、やっかいの種をひっきりなしに落としてくる」など、自分の言葉を使ったオリジナルな表現を探しましょう。

2. 名詞を使う時はよく吟味すること
名詞というのは文章の要です。どの名詞を選ぶかによって、その文章のキャラクター、イメージ、テーマなどが決まってきます。最もイメージにふさわしい、そして正確な名詞を選びましょう。例えば「家」という言葉を使う時、別荘、小屋、二世帯住宅、東屋、古民家、庵、長屋など、色々な選択肢がある中から、「なぜ『家』を選んだのか?」と意識したことはあるでしょうか?
漠然とした名詞を使う時は、細心の注意が必要です(住宅、住居、住まい、居住空間などの抽象的な表現はまた別の話です)。時に、校長先生が保護者の人たちに向かって「コミュニケーションを円滑にする技術は折衝能力を上げるのです」と言ったりしますが、ただ「子どもたちが上手に文章を書けるように助けてあげましょう」と言えばいいのです。相手がきちんと理解できるかどうか、も意識しておくと、よりよく吟味できます。

3. 動きのある動詞を選ぶこと
動詞なんだから動きがあるのは当たり前だろうと思われそうですが、動詞には"静的な動詞"と"動的な動詞"があります。静的なものは、「いる」「ある」「なる」などです。動的なものは、「鳴らす」「しゃべる」「驚く」などです。文章を書く時には、最初は知らないうちに静的な動詞を使ってしまいます。ところが、動的な動詞を織り込むと、途端に文章へ躍動感が生まれます。自分の書いた文章を見直して、ぼんやりとした静的な動詞を外し、イキイキとしたものにしましょう。

4. 曖昧な表現は避けること
名詞をよく吟味すると、無駄な形容詞を使わずに済みます。また、動きのある動詞を選ぶと、無駄な副詞も使わずに済みます。あとは、あいまいな飾り言葉を無くすようにしてみましょう。例えば、「私の頭の中の景色」と「私の想像力」を比べてみてください。余計な修飾語をいくつも使うのはやめて、分かりやすい1つの単語を選びましょう。

5. 書き手の立場に合わせたトーンで
すべての文章は会話と同じです。その文章で、読み手と自分がどのような関係性でありたいのかを明確にしましょう。権威ある作家なのか、流行を先読みする人なのか、賢い友人なのか、どういう立場で書いていますか? 立場や関係性に合わせて、会話のように文章のトーンも変えてください。権威ある立場ならば、凛とした厳然たる言葉で「指示語を使えば、信頼を得ることができるでしょう」。気兼ねない友人のようにしたければ、くだけた言葉で「読んでる人に話しかけたらいいんじゃない?」。読者と同じような立場で言いたければ、"私たち"という言葉を使って「どんな文章を書く時でも、私たちはみな悩んでいるのです」。一度立ち位置を決めたら、決してそれからブレないことです。

お休み前のストレッチ


お休み前のストレッチです。

火曜日, 9月 22, 2009

CSSとJavaScriptで作るフォームエレメントのチュートリアル51

1st webdesignerで、CSSとJavaScriptで作るフォームエレメントのチュートリアルがたくさん紹介されています。

いくつかご紹介。

Changing Form Input Styles on Focus with jQuery。フォームの中にラベルを表示して、フォーカス時にラベルを消してくれる

Turn postcard photo into a stunning comment form using CSS古いポストカードを使ってコメントフォームをつくったようなデザインのチュートリアル

CSS Tableless Formテーブルを使用しないフォームデザイン。floatとネガティブマージンを使用
テクニカルで気の利いたものが多いですね。
その他は以下からどうぞ。

» 51 Form Element Resources and Tutorials Using CSS And Javascript

水曜日, 9月 09, 2009

ステンレススチールマン

プレゼン用デザイン集

パワーポイントでのプレゼンのときのデザイン参考
http://noteandpoint.com/

クールなJavaScriptプラグイン集

» JQuery Validate
jQueryによるクライアントサイドのバリデート

» PrettyCheckboxes - jQuery 
FancyFormと似たかわいいチェックボックスを作るjQueryライブラリ

» Thickbox 
画像だけでなくテキスト等も読み込めるlightbox

» FancyBox 
超クールなFancybox。画像をすーっと拡大してくれる。デザインがMacライク

» Slideshow 2! for MooTools 
とてもクールなMooToolsによるスライドショー

» SmoothGallery 
こちらも超クールなスライドショー。MooTools v1.11を使用

» DynamicDrive - Carousel Slideshow 
3Dに魅せるカルーセルギャラリー

» jQuery UI Tabs 
jQueryを使ったシンプルなタブコンテンツ

» SmoothScroll 
するするっとスクロールするMooToolsスクリプト

» jQuery Tooltip Plugin 
クールなツールチッププラグイン

» jQuery Accordion 
jQueryを使ったアコーディオンメニュー
かなりかっこいいものが揃っていますね。
その他のリストは以下からどうぞ。

» 40 Super-Neat JavaScript Plugins

CSSできれいなサイト、テンプレート

CSSできれいなサイト、テンプレート9つ
これは、使えるかも。
http://www.crazyleafdesign.com/blog/9-beautiful-free-css-web-templates/

やる気を盛り上げる、いろいろな記事



のめりこみ・没頭の科学。フロー理論について。ゲームはフロー状態を発生させる効果的な装置。同じように仕組みを作って仕事に適用すれば生産性はあがりそうです。



脳科学からみるやる気の管理方法。まずウォーキングや雑用などで準備運動からはじめて徐々にやる気を上げていく科学的な方法について解説。



脳の本で有名な池谷裕二氏の記事。脳の仕組みについて理解した上で、脳のやる気をいかに上げていくかという話。



五感に刺激を与えることでモチベーション向上。目的意識も持つ

Photoshopで使えるデザイン


45 Useful Collection of Free Photoshop PSD Files

そのまま使えるウェブサイトテンプレートのPhotoshopファイル40種類

そのまま使えるウェブサイトテンプレートのPhotoshopファイル40種類

金曜日, 9月 04, 2009

Ajax:ローディングアイコンが作れるジェネレータ

Ajaxload – Ajax loading gif generator
色や透過指定ができますね。あまり作れる画像の種類は多くないっす。

Chimply generates your images
これは有名ですね。画像の種類も豊富です。

Preloaders.net Free AJAX animated loading gif’s 3 dimensional (3D)
こちらも種類が豊富。3Dアイコンとか良い感じ。

YouTube 小技

&fmt=18
URLの最後に「&fmt=18」とか「&fmt=22」とかつければ高画質で再生してくれる場合がありますよ。

&ap=%2526fmt%3D18
さきほどの小技を貼り付けコードで使いたいときは「&ap=%2526fmt%3D18」か「&ap=%2526fmt%3D22」を使いましょう。

#t=03m22s
途中から再生させたい場合は「#t=03m22s」のようにします。分数と秒数ですな。

&showsearch=0
検索ボックスを消したい場合は「&showsearch=0」をつけましょう。

&autoplay=1
貼り付けた動画をいきなり再生させたい場合は貼り付けコードに「&autoplay=1」を追加。

&rel=0
貼り付け用コードに「&rel=0」をつけておくと関連動画をOFFにしてくれます。

http://www.youtube.com/v/XXXXXX
たまに特定の国でしか見れない動画がありますが、その場合はURLを「http://www.youtube.com/watch?v=XXXXXX」から「http://www.youtube.com/v/XXXXXX」に変えるといいです。

http://www.youtube.com/watch/v/XXXXXX
いきなりフルスクリーンでみたいときは「http://www.youtube.com/watch?v=XXXXXX」を「http://www.youtube.com/watch/v/XXXXXX」にします。

ダウンロード
URLにちょろりと細工するだけでダウンロードできますよ。
kickyoutube.com
kissyoutube.com
youtubemp4.com
youtubefire.com
pwnyoutube.com
youtubepod.com

リピート再生
リピート再生も定番ですな。
endlessyoutube.com
youtuberepeat.com

すっきり再生
画面をすっきりさせて再生させたい場合。
http://quietube.com/v.php/ の次にYouTubeのURL
http://silentube.com/a.php/ の次にYouTubeのURL

いきなりHD
HD画質の動画がある場合、「&hd=1」をつければOK(thanks @awefさん!)