Naldz Graphicsで、便利なPhotoshopのカスタムシェイプがまとまっています。
ざっといくつかご紹介。
deviantArtなどにリンクしているので、ライセンスについてはリンク先を確認してください。
Creative Nerdsで、知っておきたいフリーのデザインアプリが紹介されています。
ざっといくつかご紹介。
» Active Pixels
Photoshopに似た素晴らしいフリーソフト
» Inkscape
オープンソースのベクターグラフィックエディタ
» Pencil 0.4.4b
オープンソースの手書きアニメ作成ソフト。Windows,Mac,Linuxで動作する。↑のキャプチャはこちら
» Blender
オープンソースの3Dモデリングソフトウェア
» Synfig
ベクターベースの2Dアニメーション作成ソフト
なんだかすごいのがいっぱいあります。
その他のリストは以下からどうぞ。
第一位はここかなぁ・・・。なんだかんだでFlickrでUIパターンを集めているグループが一番かな、と。インターフェースはFlickrそのものだし、事例も豊富です。
ほぼ同点で二位はこちら。こちらもFlickrグループですね。
三位はこちら。ちょっとマニアックですが、きっちりまとめてあって好感が持てます。
これが四位かな。いまどきのインターフェースがスタイリッシュにまとめられています。
こちらが五位。ほぼ四位と一緒ですが。こちらもいまどきのUIですね。
ここらへんから番外編。これはショッピングサイトに特化したUIまとめサイトです。そっち系の人は参考になるのでは。
これも番外編。Yahoo!がまとめたソーシャルサイトのUIパターンです。勉強になりますよ。Stack Overflowの記事とあわせてどうぞ。
最後にこれ。サイトの読み込みが遅くて評価しずらいのですが、内容としてはよくまとまっています。
WebDesignBoothで、ページのめくれを実装する方法が紹介されています。
ざっとご紹介。
» imple Page Peel Effect with jQuery and CSS by Soh Tanaka
Soh Tanakaによる、jQueryとCSSを使った例
» The Sexy Curls jQuery Plugin
Elliott Kemberによる、jQueryを使った例。jQueryとjQuery UIの両方が必要
» jQuery Page Peel 1.2 by Smpl Multimedia
オプションが豊富なjQueryプラグイン
» How to create a page peel advertisement in Wordpress
WordPressでページのめくれを実装する方法
» Wordpress Page Peel plugin
Avramovicによる、WordPressで使えるプラグイン。コンパネからいじれる
詳しくは以下からどうぞ。
Smashing Magazineで、これからのデザインのためのアイコンセットがたくさん紹介されています。
ざっといくつかご紹介。
↑はChalkwork HTML Royalty-free Icons。
個人利用・商用利用ともに無料
On Stage Icons Set
フリーのベクターアイコン49。psdファイルつき。個人利用・商用利用ともに無料
Coquette 4 Icons Set
角丸でカラフルなクオリティーの高いアイコンが50個
Coquette 5 Icons Set
32bit、透過PNGのかわいいアイコンが50個
Chalkwork Payments (Free) Icons
Eコマース系のアイコン集。個人利用・商用利用ともに無料
Finance Icons Set
個人利用・商用利用ともに無料だがサイトへのリンクが必要
Free Vector Icons Pack 03
かわいいベクターアイコン集
その他のリストは以下からどうぞ。
1. いきなりユーザー登録をさせない
2. 在庫数を表示する
3. 簡単に注文を修正できるように設計する(取り消しボタンを設置するなど)
4. リアルタイムのサポートを提供する(DELLの電話サポートは今すぐ、1分以内に、などのサポートが選べる)
5. 機能的な戻るボタンを設置する(検索結果がない場合に、わかりやすい場所に前のページに戻るボタンを設置するなど)
6. 買い物かごのアイテムに写真や商品内容、リンクをつける
7. 買い物プロセスのどこにいるかのインジケータを表示する
8. インターフェースをシンプルにする
9. ユーザーが購入プロセスから反れないようにする(フローティングウィンドウでヘルプを表示するなど)
10. 商品が届くまでに何日かかるかを知らせる
11. 買い物終了後に何が起こるのかを知らせる(確認のメールをお送りしますなど)
12. 購入内容の確認メールを送る
「Checkout pages gallery」にはチェックアウトデザインの例がいくつか載っていますね。
一度見てみてください。