木曜日, 1月 08, 2009

心理学を融合することで最適なWebマーケティングを導きだす

心理と行動作られた「何気なさ」

 私たちの「心理」は、実に多くのモノに影響をうけている。そしてその心理(感情から思考)に従って我々は行動を選択し、決定している。

 「私は周りには流されない」とか「自分の選択は自分の意志で行う」という方も数多くおられるだろう。それは大変に素晴らしいことだと思う。しかし、我々は自分の考えで何気なく行動しているようでも、実は社会生活における行動の多くはモノに左右されているのだ。

「何気ないルート」は計算され、作られている
「何気ないルート」は計算され、作られている

 例えば、スーパーや百貨店などを訪れた際、我々は何気なく商品を見て歩くことがある。確かに店員や第三者に促されてではなく、自分の何気ない意志で商品を見ながら店内を巡回している。しかし実際の所はどうであろうか? 何気なく、特別に意識することなく巡回しているそのルートは、実際は店舗側が周到に計算した設計に沿って歩を進めているのである。

 それは我々が意識的に分かるような形ではなく、実に巧妙に計算されている。例えば棚と棚の間隔が少しだけ広く作られているケースや、進ませたい方向に視野を広く開ける…などの工夫を積み重ねている。つまり、人間の心理を巧みに突いたマーケティング戦略によって、いわゆる「何気なく」は形成されているのだ。そして、店舗にある商品にもマーケティング戦略が組み込まれているのは言うまでもない。心理学を応用したマーケティング手法は数多くあるが、有名な理論の1つとしてザイオンスの法則と呼ばれるものがある。

「ザイオンスの法則」と「クチコミ」

 ザイオンスの法則を簡単に説明するならば「ある対象の認知度が上がれば、その対象の好感度は上がる」といった効果のことを指す。一般的に、人は情報に3回接する事によって、その対象を認知し、7回接する事によって、商品を手に取り、購買に結び付くといわれている。これがセブンヒッツ理論である。勿論、なんでもかんでもただ露出すれば良いというものではない。時と場所を考えなければ、逆効果にもなりえる事を追記しておこう。

接触回数と好感度の相関関係
接触回数と好感度の相関関係

 我々は、意識的にせよ、無意識的にせよ、物・人・空間・色・形・情報…その他多くのモノに影響を受け、その行動を決定している。例えば、元来本質的なPRであり、流行の「クチコミ」マーケティングなどは、まさに自分以外の他者によって影響を与えられた最たるモノであろう。現在、多くの調査会社のデータによると、商品の購買において何を参考にしたかとの設問に対し、6割から7割の購買者が「クチコミ」と回答しているのである。

 購買のモチベートの1つにクチコミという存在がある。なんとWeb向きな流れであろうか。リアルの空間では、クチコミというのは、測れない事もないが測りづらい。しかしWebの世界では、計測が可能である。ご存知の読者も多いだろうが、アメリカでは数年前から、このクチコミ・UGCを重視する潮流(またはムーヴメント?)が起こっている。いわゆる「エンゲージメント」の提唱である。エンゲージメントとは従来のリーチ×フリクエンシー=GRP重視の広告ではなく、「いかに情報を受け取ったユーザーを巻き込むのか」というユーザーとの「絆」を重視する広告指標である。

 現在の所、エンゲージメントは広告指標として、まだまだとても完成したといえるものではないが、今後はGRPと共に二本柱で広告の価値を計っていく事になるだろう。なぜなら、どちらも本質を内包する指標だからである。このクチコミにおける有用性を心理学的ワードで表すならば、「代理強化」が相応しい。

Web心理マーケティングの必要性

 我々の生活は、実に多くの心理学・社会学から応用された理論と共存して営まれており、それを日常で意識的に使うか否かはともかく、Webマーケティングにおいては、是非とも積極的に応用して頂きたい。本連載ではWeb広告やWebサイト構築などのWebマーケティング戦略に心理学やその実験を応用した、Web心理マーケティングを提言していきたい。

心理学・社会学を応用した「Web心理マーケティング」概念図
心理学・社会学を応用した「Web心理マーケティング」概念図

 さらに人は、その時の心理状況によって、行動を変化する。その時どのようなモチベーションであるのか、どのように誘導すべきかを踏まえ、モチベーションの最適化、つまりモチベーション・オプティマイゼーションの必要性を提起する。

体験実験1 

 下記に不規則な文字列8ワードが並んでいる。これを30秒程度で、順番は関係なく、できるだけ多くの単語を覚えていただきたい。

※実験問題

 メヌイ・キケガ・トドゾ・アムソ・セヌミ・ボエグ・ラロイ・ジンゴ

 結果はいかがだっただろうか? 全て覚えられた方は、群を抜いて頭脳明晰な方なのではないだろう。

 さて、こういった問題を数人に受けてもらうと、最初と最後に提示した単語は概ね平均正答率が高いものの、ワード群の中間で提示された単語の平均正答率は低いという結果になる。是非とも、職場の同僚や友人達にもこの問題を出して回答してもらいたい。

 このように、複数の情報の中から、態度や判断を下す時、最初に提示された情報の再生率が高い、または特に強い影響を与える現象を「初頭効果」と呼び、最後に提示された情報のそれを「新近効果」(新近性効果)という。

 尚、回答の2番目の正答率が高い可能性がある。それは何度も反復して覚えようとしているが為である。

 この「初頭効果」と「新近効果」は、理屈抜きにしてもWebマーケティングに携わる皆さんには是非とも再認識して頂きたい。

応用問題1 Web心理マーケティング

 では、貴方がECサイトの運営に携わる立場であったとしよう。条件は以下の通りとする。

  • 新商品をユーザーに告知し、販売したい
  • 商品A・商品B・商品C・商品D・商品E・商品Fの告知を行う
  • 売りたい順番はAが最も高くFに向かうにつれて優先順位が下がる
  • 告知方法はメールマガジン内で行う
  • ECサイトは6年運営しており、会員は8万人

 上記の条件の場合、メールマガジン内の上から順番に商品告知をするとした場合、商品A~Fまでをどのように並べるべきか?下記よりメールマガジン内での正しい告知順を選んで頂きたい。

  1. A・B・C・D・E・F
  2. A・C・D・E・F・B
  3. A・B・D・E・F・C
  4. D・C・B・E・F・A
  5. B・C・D・E・F・A

 さて、どの回答を選んだだろうか? 正解は「3」である。本条件下であれば「3」が一番適切な回答だといえるだろう。「初頭効果」や「新近効果」を考慮すれば「2」ないしは「5」が正解といった事になるだろうが、では、その内、「2」と「5」どちらがより正しい告知順と考えられるだろうか。思いつきではなく、根拠を持って「2」ないし「5」を選択して頂きたい。

「新近効果」とWebの罠

 より正しい選択は「2」である。根拠を考えよう。何故、優先順位が高いAを前に持ってくるのか。単純な話である。メールマガジンを受け取った全員が最後まで見てくれるわけではない。メルマガの冒頭から離脱が始まるのだ。離脱されてしまうと「新近効果」は、全く機能しなくなってしまう。故に、ユーザーが離脱する前に優先順位が高い商品を我々は提示する必要があるのだ。それでは次に、比較対象を「3」と「1」に移そう。

 さてこの場合、判断に悩むとは思うが、誰に向けてメールを配信しているのか? どういう人がアクションを起こしやすいのか? を考えてみて頂きたい。6年間運営されているECサイトであれば、そのサイトにはファンが育っていると考えて良いだろう。つまり、そのサイトのロイヤリティーが高いユーザーの存在である。

 確かに全体の総ユーザー数に比べて、そのようなロイヤリティーの高いユーザーは一部であるかも知れない。しかし離脱せずに最後まで読んでもらえる「コアなファン」は、サイトにとって大切な顧客であり、また長期にわたりアクションを起こしてもらえる貴重な存在である。そういったユーザーに向け、「新近効果」を考慮した仕組みを取り入れるべきである。その仕掛け作りこそがプロのマーケターの仕事であるといえるだろう。

 単純に、心理学の「初頭効果」と「新近効果」を取り入れただけでは、「3」の施策を行う事はできない。これは、Webマーケティングと心理学を応用して生まれる「Web心理マーケティング」だからである。

Web心理マーケティングを考慮した回答
Web心理マーケティングを考慮した回答

 何気ない1つの選択を行わせるのは、仕掛けを作る側の努力の結晶である。プロのマーケターであるならば、メール配信という仕事をただの日常作業と捉えるのではなく、「どこに」「なにを」「何故」配置すべきなのか、日々根拠をもって業務の最適化に取り組んでいくべきである。次回は人に与える色の効果について説明致したい。

http://markezine.jp/article/detail/5892 より

水曜日, 1月 07, 2009

無料写真 & プレゼンオブジェクト






Keynote Objects (アイコン等)


無料クリップアート

クリップアート「Open Clip Art Library」


●ベクターイラストデータ素材集

広告宣伝アドレンジャー
epsのイラストデータなどが約200種類DL可能。広告屋の困り事を助けてくれる正義の味方「アドレンジャー」は、他にも、ワードの使用例が検索できる「カタカナコピー辞典」や、「16進数カラーチェッカー」など、いっけんジョークサイトっぽく見えますが、ちゃんと使えそうなコンテンツもちらほら。

クリップアートファクトリー
カテゴリ別に分けられたepsとwmf形式のベクターデータがダウンロードできます。とにかく数が多いのがウレシイです。
●ロゴデータ素材集

TM-R
ロゴとマークの共有サイト。国内有名企業のロゴデータが無料で入手できます。ファイル数は本日現在で1903項目。「1upload・10download」がルールとのこと。

ロゴタンク
こちらもロゴデータの共有サイト。海外のロゴマークも豊富で、素材点数は10万点以上だそうです。
●アイコン素材集

サイト・チラシ作成によく使う無料アイコン素材
地図や看板に使えそうな、アイコンやピクトグラムの素材集サイト。ロイヤリティーフリーで商用利用も可能、会員登録なし&無料ですぐダウンロードできます。
ふゆき職業別イラスト

無料でも使えるジャンル別イラストが多数あります。一部無料ではないものもありますが、有料会員登録(3000円)で、すべての画像がDL可能になります。
DTPの素材屋

2000年開設の、老舗無料素材サイト。こちらのページの右側メニューから、使いたい素材の種類を選べます。ユーザー登録(無料)すれば、商用利用も可能。
イラスト素材のフリーカット

かわいらしいPOPなイラストのベクターデータが多数ダウンロード可能。イラスト数は、本日現在で782点。
イラストAC

登録不要、商用利用OKなので、すぐにダウンロードして使用できるのがうれしいです。手書き風の「ラフ」は便利そうですね。
粋屋

和柄の文様の、epsデータを無料でダウンロードできます。下地やワンポイントに使うだけで、ジャパネスクっぽい雰囲気になりますよ。ちなみに家紋はこちらのサイトにあります。



火曜日, 1月 06, 2009

ダウンロードしてすぐに使えるPhotoshopのPSDファイルを無料でゲットできるサイトいろいろ

PSDファイルとは、Photoshopのデフォルトのファイル形式であり、レイヤー構造や画質などがかなりそのまんまなので、いろいろとこのPSDファイルを元にしてサイトのデザインや素材作成などに利用されています。Photoshopを持っていなくても、例えばフリーソフトの「Paint.NET」とPSDファイルの読み込み・編集ができるようになる「Photoshop file plug in」を組み合わせれば、完全無料で利用可能になります。また、PhotoshopのPSDファイルをXHTML&CSSに一発変換できる「psd2css」というような無料サービスもあります。

というわけで、いろいろな局面で役に立つPhotoshopのPSDファイルを無料でダウンロードできるサイトいろいろは以下から。


60 Most Wanted Photoshop Tutorials, Brushes, .PSDs and Resources

50種類ぐらいを紹介しているページ
Adobe Photoshop: 50+ High Quality .PSD Files and Tutorials


25種類のPSDファイル配布サイトを紹介しているページ
Misc: 25 Amazing Free Photoshop PSD Files For Download - Photoshop Freebies


フリーのPSDファイルがいろいろダウンロードできる「PSlover.com」
PSlover.com | Free Photoshop PSD file downloads


ここではいろいろな種類のPSDファイルを紹介し続けています
Photoshop PSD Files - Jack Rebel dot Com


詰め合わせパック
ウェブサイト作成に必要なPSDファイルの詰め合わせセット「Deluxive Creative Pack 001」 - GIGAZINE


PSDファイルだけでなく、パターンやブラシも配布している「PsGalaxy.com」
Free Photoshop,PSD Files, Action,Shapes,Styles,Buttons at PsGalaxy.com


「DeviantArt」で見つけたすてきな32個のPSDファイル
The best 32 Free PSDs you can find on DeviantArt - FrancescoMugnai.com


ハイクオリティなPSDファイルを配布している18のサイト
18 Places You can Download High Quality Photoshop (PSD) files | DESIGNwalker max

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090106_high_quality_psd/ より

秀逸なユーザビリティのボタンをデザインするための5つの秘伝

ユーザビリティを考える上でかなり重要なのがボタンのデザイン。聞いた話だと、某どこかのローンお申し込みページではボタンのサイズを極端に大きくして目立つようにして、ボタンに「OK」とか「投稿」ではなくデカデカと「今すぐ申し込む」というようにラベリングしたところ、数百パーセント増しで申込みがあったとのこと。ほんの少しのデザインの差でもバカにはできません。

というわけで、いろいろな有名サイトのアイディアが詰まって練り込まれたボタンのデザインを見てみると、どれもこれも一見すると普通に見えるようでも、実はそうではないことがわかります。それらには共通して5つのルールが適用されています。

秘伝の法則は以下から。


■秘伝その1:色
ボタンの色はページの他のものよりも目立たせ、より明るく、そしてコントラストを効かせてページのカラーとは対照の色を使いましょう。


■秘伝その2:場所
ユーザーがすぐに見つけることができる場所にボタンを配置しましょう。商品の真横、ヘッダー、ナビゲーションメニュー右上など。


■秘伝その3:説明
ユーザーと適切なコミュニケーションを実現するためにも、そのボタンの機能を説明する言葉を付けることが重要です。長すぎず、短すぎず、機能を端的に表す単語があれば理解してもらいやすくなります。また、ユーザーにそのボタンをクリックする理由を示すのも効果的です。例えば「無料!」と表示する、などなど。


■秘伝その4:大きさ
ユーザーにとってそのボタンが重要であることを示すため、ほかのどのボタンよりも大きくし、できるだけ広い面積を取るようにしましょう。


■秘伝その5:余白
ボタンの周囲には十分な余白を取り、マージンを持たせましょう。また、ボタンらしく見えるように、平面ではなく立体的に見せることも必要です。


これらのルールを適用した各ウェブサイトのボタンのデザインが以下のサイトにまとめられています。どれもこれもよくできているので参考になることうけあいです。

Web Design Trends: Call To Action Buttons - Freelance Web Design Belfast Northern Ireland Lee Munroe's Blog & Portfolio

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090106_action_buttons/より

背景テクスチャ素材36選


背景テクスチャ素材36選

月曜日, 1月 05, 2009

スティーブジョブスの有名な「3つの話」

スティーブジョブス今日は、スティーブジョブスの有名な「3つの話」です。

 



 

 

 

今日は皆に私の人生から3つの話をしたい。それだけだ。大したことじゃない

 

3つだけだ。

 

最初の話は点をつなぐことについて。

 

私はリード大学を6ヶ月で中退したが、更に1年半ほど後に完全に辞めるまで、もぐりの学生として大学に顔を出していた。ではなぜ中退したのか。

 

話は私が生まれる前に遡る。私の産みの母は若い未婚の大学院生で私を養子に出すと決めていた。

大学卒の人が養父母になるべきだととても強く思っていたので、私が生まれると同時に弁護士夫妻の養子になるよう万事整っていた。ただし、私が生まれるとその夫妻は女の子が欲しかったと土壇場になって決めたことを除いては。

 

そこで待機者リストに載っていた私の両親は夜中に電話を受け、「望んでいなかった男の子が生まれました。この子を養子に欲しいですか?」と聞かれた。両親は「もちろんです」と答えた。

産みの母はその後、私の母は大学を卒業していないし、私の父は高校を卒業していないことを知り、最終的な養子縁組の書類に署名することを拒んだ。

何ヶ月かして私の両親が私を大学にやると約束した時点で産みの母はやっと態度を緩めた。

 

そして17年後私は実際に大学に通った。

しかし、私は無邪気にもスタンフォードとほとんど同じくらいお金のかかる大学を選び、労働者階級の両親の蓄えはすべて大学の授業料に使われていた。

6ヵ月後私はそれに価値が見出せなかった。

私は人生で何をしたいか見当も付かなかったし、大学がそれを見つけるのにどう役に立つかも分からなかった。そして、その時点で私は両親がそれまでに貯めたすべてのお金を食いつくしつつあった。

そこで中退を決意し、万事問題ないと信じることにした。

 

その時はとても不安だったが、振り返って見ればそれはこれまでにした最良の決断の1つだった。

中退した瞬間から興味を持てない必須科目の授業を止め、面白そうなものに出席し始めることができた。


夢のようなことばかりではなかった。

寮に自分の部屋はないので友達の部屋の床で寝て、コークの瓶を何本も店に返して15セントを受け取って食べ物を買い、クリシュナ 教の寺院で1週間に1回のまともな食事をとるために毎週日曜日の夜、街を横断して7マイル歩くことも厭わなかった。

そんな日々がたまらなく好きだった。

そして、自分の興味と直感に従った結果出くわしたものの多くは、その後、お金に換えがたいものとなった。たとえばこうだ。

 

当時のリード大学はたぶん、この国で最高の文字芸術(calligraphy)の授業を行っていた。

キャンパス中のすべてのポスター、すべての引き出しのラベルが美しく手書きされていた。

私は中退していて普通の授業を受ける必要はなかったので、文字芸術の授業を取ってその手法を学んだ。セリフとサンセリフの書体について、文字の組み合わせによって文字間のスペースを変えることについて、素晴らしい印刷物は何が素晴らしいのか、を学んだ。

それは美しく、歴史的で、科学では捉えられない芸術的繊細さで、私には魅力的だった。

これらのどれも私の人生で実際に活用する見込みはなかった。

 

しかし10年後最初のマッキントッシュを設計しているときにそれが私に蘇ってきた。

そしてそれをすべてマッキントッシュの設計に取り入れた。

マッキントッシュは美しい印刷技術を組み込んだ最初のコンピューターとなった。

 

私が大学を中退してその授業を受けていなければ、マックが複数の書体やプロポーショナルフォントを持つことはなかっただろう。

そしてウィンドウズはマックをコピーしただけなので、どのパソコンも持たなかっただろう。

私が大学を中退しなかったら、その文字芸術の授業を受けなかっただろうし、パソコンは現在のように素晴らしい印刷技術を備えることはなかったかも知れない。

もちろん私が大学に居たときに先を見越して点をつなぐことは不可能だった。

しかし10年後に振り返ると、とてもとても明白だった。

 

繰り返す。

先を見通して点をつなぐことはできない。

 

振り返ってつなぐことしかできない。

 

だから将来何らかの形で点がつながると信じなければならない

何かを信じなければならない

直感、運命、人生、カルマ、その他何でも

この手法が私を裏切ったことは一度もなく、私の人生に大きな違いをもたらした

 

ひどい味の薬だったが、この患者には必要だったのだと思う。

 

人生は時にレンガで頭を殴る

信じることを止めてはいけない

 

私は自分がしていることがたまらなく好きだ。

 

それが私を動かし続けている唯一のものだと堅く信じている。

 

たまらなく好きなことを見つけなければならない。

そしてそれは仕事についても愛する人についても真実だ。

仕事は人生の大きな部分を占めることになり、真に満足を得る唯一の方法は偉大な仕事だと信じることをすることだ

そして偉大な仕事をする唯一の方法は自分がしていることをたまらなく好きになることだ

まだ見つけていないなら探し続けなさい。

 

妥協は禁物だ。


番目の話は大切なものとそれを失うことについて

 

私は幸運だった。

人生の早い時点でたまらなく好きなことを見つけた。

20歳のとき私は実家の車庫でウォズといっしょにアップルを始めた。

私たちは懸命に働いて、10年でアップルは車庫のたった2人から4000人以上が働く20億ドル企業になった。1年前に私たちの最高の創造物であるマッキントッシュを出したばかりで、私は30歳になったばかりだった。

 

そして私は首になった

どうしたら自分が作った会社を首になれるかって

そう、会社が成長する過程で一緒に会社を経営するのにとても才能のあると思えた人を雇い、最初の1年ほどはうまくいった。

しかしその後、将来のビジョンが分かれ始め最終的に仲たがいとなった。

そうなったとき取締役会は彼の側に付いた。それで私は30歳にして失職した。

しかも、とてもおおっぴらに。

私は大人としての人生全体の中心だったものを失い、それは衝撃的だった

 

何ヶ月か何をすべきか全く分からなかった。

一世代前の起業家達を失望させたのではないかと感じた。

私に渡されつつあったバトンを落としてしまったと。

 

デービッド・パッカードとボブ・ノイスと会った。

そして、めちゃくちゃにしてしまったことを謝ろうとした。

私はよく知られた落伍者となり、シリコンバレーから逃げることも考えた。

 

しかし、何かが徐々に私の中で湧き上がってきた。

自分がしてきたことが、まだたまらなく好きだった。

アップルでの出来事はほんの少しの影響も与えなかった。

私は拒絶されたが、まだたまらなく好きだった。

そして私はやり直すことを決意した。


そのときには分からなかったが、アップルを首になることは私に起こり得る最善のことだった。

成功していることによる重圧は、再び新参者となったことによる軽快さで置き換えられ、何事にも確信の度合いが減った。

 

私は人生で最も創造性豊かな時期へと解き放たれた。

 

それから5年間、私はNeXTという会社を起こし、もう1Pixarという会社も起こし、素晴らしい女性と恋に落ち結婚した。

Pixarは世界初のコンピューターアニメーションの長編映画、トイストーリーを製作するまでになり、現在最も成功しているアニメーション制作会社だ。

 

驚くべき事態の展開により、アップルはNeXTを買収し、私はアップルに戻り、NeXTで開発された技術は現在進行中のアップルのルネッサンスの中核をなしている。

 

そして、ローレンスと私は素晴らしい家庭を築いている。

 

私がアップルを首にならかったら、これらのことは1つも起こらなかったと私は確信している。

 

核心に触れることはすべてそうであるように、それを見つければ分かる。

そして素晴らしい関係は常にそうであるように、それは年を経るにつけてどんどん良くなっていく。



3番目の話は死についてだ。

 

17歳のとき以下のような引用文を読んだ。

 

毎日を人生最後の日であるかのように生きていれば、いつか必ずひとかどの人物になれる」。

 

私は感銘を受け、それ以来33年間毎朝鏡を見て自問している。

 

今日が人生最後の日だとしたら、私は今日する予定のことをしたいと思うだろうか」。

 

そしてその答えがいいえであることが長く続きすぎるたびに、私は何かを変える必要を悟った。

 

自分が間もなく死ぬことを覚えておくことは人生の重要な決断を助けてくれる私が知る限り最も重要な道具だ

なぜならほとんどすべてのこと、

つまり、他の人からの期待や、

あらゆる種類のプライド、

恥や失敗に対するいろいろな恐れ、

これらのことは死を前にしては消えてしまい、真に重要なことだけが残るからだ。

いつかは死ぬということを覚えておくことは落とし穴を避けるための私が知る最善の方法である。

何かを失うと考えてしまう落とし穴を。

あなたはもう丸裸だ。自分の心のままに行動しない理由はない。


1年前私はガンと診断された。

7:30にスキャンを受け、膵臓にはっきりと腫瘍が映っていた。

私は膵臓とは何かも知らなかった。医者達はこれはほぼ間違いなく治癒しない種類のガンだと告げ、3ヶ月から6ヶ月より長くは生きられないと覚悟するように言った。

医者は家に帰って身辺整理をするように勧めた。

これは医者の言葉で死の準備をせよとのことだ。

子供にこれから10年間の間に教えようと思っていたことすべてをたったの数ヶ月で教えろということだ。

可能な限り家族が困らないように万事準備が整っていることを確かめておけということだ。

別れの言葉を言っておくようにということだ。

 

私は一日中その診断を受け入れて過ごした。

夜になって生体検査を受けた。

つまり、内視鏡を喉、胃、腸を通して膵臓に針を刺し腫瘍から何個か細胞を採取したのだ。私は鎮静剤で眠っていたが妻もそこに居たのでその時の様子を教えてくれた

。医者達は細胞を顕微鏡で見ると叫び出したそうだ。

なぜなら非常に稀な形体の膵臓ガンで手術で治癒可能なものと判明したからだ。

 

私は手術を受け今は全快している。

 

これはこれまでで最も死に接近した体験だ。

そして何十年かに渡ってこれが最接近であり続けて欲しいと願っている。

この体験を経て、死が有用ではあるが純粋に知性的な概念であった時よりは若干強い自信を持って次のことを言うことができる。

 

死を望む者はいない

天国へ行くことを望む人でさえ、そのために死にたいとは思わない

それでもなお死は我々すべてが共有する運命だ。それを免れた者はいない

そしてそうあるべきなのだ。

なぜなら死はほぼ間違いなく生命による最高の発明だからだ。

死は生命に変化をもたらす主体だ。

古き物を消し去り新しき物に道を確保する。

現在は皆が新しき物だが、いつかそう遠くない将来皆は徐々に古き物になり消し去られる。

芝居がかった表現で申し訳ないが正に真実だ。

 

皆の時間は限られているから誰か他の人の人生を生きることで時間を無駄にしてはいけない

教条主義の罠にはまってはならない。

教条主義とは他の人々の思考の結果に従って生きることだ。

 

他の人の意見という雑音に自分自身の内なる声をかき消されないようにしよう。

 

そして最も重要なことは、自分の心と直感に従う勇気を持つことだ。

 

心と直感は本当になりたい自分をどういうわけか既に知っている

 

その他すべてのことは二の次だ。

 

私が若い頃、全地球カタログという驚くべき出版物があった。

私の世代の必読書の一つだった。スチュアート・ブランドという人物が、ここからそう遠くないメンロ・パークで制作し、詩を思わせる作風を施して世に送り出した。

1960年代後半でパソコンも卓上印刷もなく、タイプライターとはさみとポラロイドカメラだけで作られていた。グーグル誕生の35年前のペーパーバック版グーグルのようなものだ。

理想に満ちていて、巧妙な道具や偉大な概念が溢れている。

 

スチュアート達は全地球カタログの版を幾つか重ね、自然な成り行きとして最終版を出した。

それは70年代半ばで私は皆の年齢だった。

 

最終版の裏表紙は朝の田舎道の写真で、大の冒険好きならヒッチハイクをしていそうな場面だ。

その下に次の言葉がある。

「ハングリーであり続けろ。愚かであり続けろ」。

これはスチュアート達が活動を終えるに当たっての別れの言葉だ。

ハングリーであり続けろ。愚かであり続けろ。

そして私は常にそうありたいと願ってきた。

そして今、皆が卒業して新たに歩みを始めるに当たり、皆もそうあって欲しいと思う。

 

ハングリーであり続けろ。愚かであり続けろ。

デザイナーのためのフリー素材集

» Holiday Greetings E-Card Vector
 ホリデーカードのベクター素材。↑のキャプチャはこちら
» Old Book
 古い本を描いたPSDファイル
» Grunge Serifia Font OTF
 グランジフォント
» Free Wordpress Theme: Absynthe
 WordPressテーマ
» WordPress Christmas - A Free Wordpress Theme
 クリスマス用のWordPressテーマ

その他のリストは以下から。

» Collection of free resources available for designers to download

金曜日, 1月 02, 2009

AS3で画像処理

AS3で画像処理のエントリ

CSSで角丸にするテクニック


クールでクリーンに角丸を作りたい。

そんなあなたにおすすめなのが、『CSS Sprites + Rounded corners』。CSS Spriteを使って角丸を実装する方法だ。

このエントリーでは、↓のような画像を使って角丸を実装する方法が紹介されている。

CSS Spriteを使って角丸を実装する方法

デモは以下から。

» Take a look at the demo

» CSS Sprites + Rounded corners

ここから参照

ユーザビリティ向上のための10選

  • Tagline(キャッチフレーズ)を書く
    Taglineとは、会社やサイトのフィロソフィー、ミッションを表したもの。トップページの一番わかりやすい場所に置いてあげる
  • 検索ボックスを置く
    検索ボックスは重要な要素。ユーザが何かを探している時、テキストを入力できるフィールドをまず探すため、検索ボックスはサイトの上部に置くべき。ユーザの視線はF型に進むからだ
  • グラフィックを使いすぎない
    過剰なグラフィックはユーザを迷わせる。ユーザビリティーの観点からは、グラフィックは少ないほどよい
  • サイトマップを設置する
    サイトのナビゲーションとSEOにも効果的なのがサイトマップ
  • ユーザの動作を中断させない
    フォームへの入力やユーザ登録時などに、動作を中断させないように工夫することが重要。また、リンク先のページの色を変化させないこともユーザを迷わせないために重要だ
  • さっと読めるページを作る
    ユーザはページをじっくりは見ず、タイトルや太字、強調されたテキストをざっと見る。Jakob Nielsenのアイトラッキング調査によると、始めの2パラグラフが最も重要で、読者が探している最も重要な情報をそこに含んでいるべき
  • ユーザを迷わせるUIデザインをしない
    ボタンに見えるグラフィックエレメントは使わない。リンクに見える下線付きのテキストをよく見かけるが、クリックできないなど
  • わかりやすいフィードバックをする
    意味のあるフィードバックは不可欠。エラーのときにエラーメッセージを見せるのではなく、意味のあるメッセージを伝える404ページを用意するなど
  • Javascriptを使いすぎない
    ブラウザごとに挙動が違うし、Javascriptをオフにしているユーザもいるため使いすぎないこと
  • CAPTCHAを避ける
    歪んだテキストを理解するのは人間の脳に負担になるし、言語の違いで国によっては理解が困難なため、違う方法を考えた方が無難  
  • 一日の仕事の終わりを気持ちよくする方法

    10. ランチやディナーの約束をする(締め切りを自分で作るために)

    あなたの同僚で子供がいる人は、なぜいつも時間通りにバタバタと帰宅しているのだろうと考えたことはありますか? それは、毎日決まった時間に子供を保育園まで迎えに行かないといけないからです。今日一日かけてこの仕事をすればいいやと悠長に構えていると、それほど大事でないことに時間を使ってしまうんですよね。でも、「締め切り」を作ることで、常に時間を気にして仕事ができるようになるんです。もし、あなたの家族が18時半に晩ご飯を一緒に食べようと家で待っていたり、あなたが友人と仕事帰りにジムに行く約束をしていたりしたら、きっとあなたは集中して仕事を済ませ、約束に間に合うようにオフィスを出ることでしょう。

    この方法は日中でも活用できます。同僚や社外の友人とランチの約束をしてみましょう。あなたの午前中のプロダクティビティが上がりますよ。

    9. 翌日の朝一番にしなければいけないことを書き出して、帰りにキーボードに貼っておく

    あなたが意識して過ごさなければ、大事なことを一つも終わらせないまま一日が終わる、という悲しい現実は起こりえます。「GTD(Getting Things Done)」、つまり、仕事を成し遂げるのに一番いい時間帯は午前中なので、その時間を有効に使うのです。夜帰宅する前に、翌日にするべき一番大切なことを書き出して机の上に置いたり、その仕事に必要な書類と一緒に置いておいたりしてみてください。そうすれば、翌朝、メールチェックをしたりする前からその仕事に取りかかれますよね。詳しくは、米lifehackerのこの記事を参照してください。

    8. 一日の始めにメールチェックをしない

    Never Check Email in the Morning』の著者であるジュリー・モーゲンスターンさんは、朝、受信ボックスを開くのを1時間だけ待とう、と提言しています。会社に来て、惰性でメールを開いて読み始めるのではなく、上の9番にあるように、前の日に書き出しておいた仕事から片付けていきましょう。大事な仕事から始め、終わらせることができれば、その日のいいスタートを切れますよね。一度メールを開けば、あなたは「開店」したことになるのですから、どんどんお客さんが来てしまい、集中して大事な仕事を進めることが難しくなるからです。

    メモ:あなたが異なるタイムゾーンにいる人と仕事をしているのであれば、この方法を実行するのは大変ですよね。あなたが寝ている時間に相手は仕事をしていて、朝起きた時にはメールが来ているはずだ、とわかっているわけですから。焦る気持ちはわかりますが、落ち着いて考えてみてください。たった1時間、あなたの「開店」が遅れるだけなんですよ。

    7. リストの中から、「これはしなくてもいいや」というものを選ぶ

    あなたにプレッシャーをかけてくるのは上司だけではありません。時にはあなた自身が、自分の作ったto-doリストに縛られてしまうのです。あなたがもし、長い長いto-doリストを抱えていて、数週間かかっても消し終わっていないのであれば、たぶんそのリストの中のいくつかは「もういいや」と消してしまってもいいものでしょう。「その時いいと思ったアイディア」は、時間が経てばそうでもなくなってしまうかもしれません。未消化の仕事リストをながめてみてそれに気づいたら、いっそのこと「これはしなくてもういいや」と消してしまうのが、もっとも手っ取り早く、労力もかからない「GTD」なのです。

    6. あなたが今書いているメールを読み直して、5文以内に短縮

    長いメールを受信してしまったらうんざりしますよね。そもそも、メールは長いやり取りには適していません。短ければ短いほど、返事がきやすいものです。デザイナーのマイク・デイビットソンさんは5文以上に渡るメールは送信しない、という自らのメールポリシーを発表しています。これによって、自分と受信者、両方の時間を節約することができるのだそうですよ。みなさんもすぐに、試してみてください。どうやっても5文以内に収まらない内容だったら、それは電話した方が早い案件なのでしょう。

    5. 邪魔者を切り捨てる(でも丁重に)

    会議中、話が長くてトピックからそれていってしまっている人がいたら、勇気を持って遮りましょう。もちろん、礼儀正しく。「そろそろ議題に戻りませんか。」「割り込んでしまって申し訳ないのですが、もう説明していただかなくても理解できました。」「話がそれてきてしまっているようですので、戻りませんか。」と丁重に相手の話を止めることで、あなたの時間を大いに節約できるのです。

    4. 自分自身のためにミーティングをセッティングする

    しなければいけないことは山積みなのに、なにからやればいいかわからない、どうしても集中できないという場合は、独りになる時間が必要ですね。上司や同僚からの悪気のない妨害から逃れるために、ミーティングルームを自分のためだけに取って1、2時間でもこもってみてください。カレンダーに書き込んで、定期的にミーティングルームを取るんです。ミーティングルームには、あなたのプロジェクトリスト、to-doリスト、カレンダーを持ち込んで、どの仕事をどういう優先順位でやっていくか、などをあたかも上司が部下を呼んでアドバイスをしているかのように決めていくのです。「GTD」を実践している人なら、これは週ごとにレビューをするテクニックだとわかりますね。

    3. Noと言える人になる

    あなたは何か頼まれた時、何も考えずに「Yes」と受け入れてはいませんか? それがあなたの貴重な時間を奪う元凶かもしれませんよ。新たな仕事を頼まれたら、「Yes」と即受け入れるのではなく、締め切りや必要事項についてまず依頼者に質問しましょう。もし、それが「今」でなくてもできることだったり、あなた以外に適任者がいるような仕事だったら、勇気を持って「No」と言いましょう。たいていの場合は、頼み事に「No」と言う余地はあるはずです。メリリン・マンさんは今年の「Macworld」での講演で、「Yes」の上手な使い方について話しています。

    2. 気を散らすものを排除して、タイマーをセットする

    あなたにはしなければいけないことがあるのに、メールやインスタントメッセージがくるたびに反応してしまっている状況だとしたら、メールやIMを閉じ、キッチンタイマーを持ってきて10分かけてみましょう。その10分は集中して仕事をするのです。10分経ったら休憩してメールやIMに返信するなどし、また10分タイマーをかけて同じことを繰り返します。米lifehacker編集長のジーナは、このテクニックを用いて400ページもの「ライフハッカー本」を書き上げたのだそうですよ。締め切りも10分という短いものだったら、時間と競争しながら仕事を成し遂げることができるのです。

    1. 何でもいいから書き出してみる

    悪いパターンに陥ってしまったり、何をどうやって片付けていったらいいのかわからなくなったりしたら、紙とペンを持って静かな場所に行きましょう。そこで10分間、何でもいいから書き出してみるのです。リストを作ったり、マインドマップをしたり、アイディアを書きなぐってみたり。忙しい毎日の中では、何が大切なのか、何を一番先にすべきなのか、脳が上手く判断することができなくなってしまいますが、こうやって吐き出してみることで道が見えてくるのです。

    このテクニックを定期的に使うことで、あなたのプロダクティビティは上がるし、スランプから抜け出すこともできるんですよ。

    叩けば鳴ります 除夜の鐘